ここのところまた地震が増えていますね。
東京大学の地震研究所の文章がとても良かったので引用しておきます。
下線を引いた部分は、我が家で出来ていないことです(原文にはありません)
日本であれば,首都圏に限らず,どこであってもM7程度の地震が起きることが考えられます.日本の国土は地震によって作られてきました.日本で暮らす限り,M7程度の地震に備えることは最低条件ですし,逆に,それを繰り返し乗り越えてきたから,今の私たちがあるのです.
日本は,M7程度の地震への対策が技術的に可能な,世界でも数少ない国です.地震が起きる前,そして起きた瞬間にどうすればいいか,以下をご参考にしてください.
・地震が起きたら,まず身の安全.「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に身を寄せましょう.
・揺れがおさまったら,落ち着いて火の元を確認してください.揺れている最中に無理に消そうとする必要はありません.
・ガラスが割れているかもしれません.あわてて行動しないように注意してください.寝室には,スリッパやスニーカーなどを置いておいてください.
・窓や戸を開けて,出口を確保してください.
・門やブロック塀には近寄らないこと.倒れてくる恐れがあります.
・家具類の転倒や落下防止をしておきましょう.これは自己責任です.
・家の強度を確認しましょう.1981年6月1日以前に着工した建物は,古い耐震基準で建てられています.すみやかに耐震診断をうけてください.多くの自治体が補助をしてくれます.(自治体の防災課や危機管理室までお問い合わせください.)
・診断の結果,補強の必要があれば,耐震補強をしてください.多くの自治体が補助をしてくれます.(自治体の防災課や危機管理室までお問い合わせください.)
・地震が起きれば通信機器は使えなくなります.家族とどう連絡を取るか,ではなく,連絡が取れなくなったときはどうするか,を話し合っておきましょう.
・地震は昼間に起きると思っていませんか? 夜間に発生することだって当然あるのです.懐中電灯や履物の用意を再度,ご確認ください.
首都直下地震のような直下型の地震の場合は,家屋の倒壊や家具の転倒による死者が8割を占めると言われています.実際,阪神・淡路大震災の時はそうでした.逆に言うと,耐震補強をして,家具を留めれば,8割も被害を軽減できるのです.(学校の耐震化は急務です.)
家屋が倒壊しなければ,火災も発生しにくくなります.ブロック塀が倒れなければ,消火活動もスムーズになります.被害はさらに軽減できるでしょう.M7程度の地震から被害を最小限にとどめることは,ひとりひとりの心がけで可能なのです.
今がその時と思って,対策をとってください.
(http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/shutoseis/より)
もう一つ、
「無事なうちに人生をエンジョイしておく」
というのも加えたい。
結局それが最善の対策のような気がするよ。
2012年01月29日
ミヨシ石鹸
これまでに色んな洗剤を試しましたが、現在は、
「ミヨシ石鹸」
という会社の製品を使うことが多いです。
洗濯→無添加 衣類のせっけん(液体)
食器洗い→無添加 食器洗いせっけん(液体)
風呂や洗面台の掃除→暮らしの重曹せっけん(粉)
などなど。
無香料のものが好き。
香りの強い洗剤って、洗っている最中にぐったりしちゃうんだもの。
なんかこう、クラクラ〜ッとしませんか?
アレルギー反応?
石鹸は合成洗剤より洗浄力が弱いと言われているけれど、全くそうは思わない。
洗ったものがすごくさっぱりする気がする。
むしろ汚れが落ち過ぎて困ることも。
ミヨシのせっけんシャンプーを初めて買った時、嬉しくてつい全身を洗っちゃって、肌がちょっとピリピリしました。
使用法を守ってお使い下さい>自分
「ミヨシ石鹸」
という会社の製品を使うことが多いです。
洗濯→無添加 衣類のせっけん(液体)
食器洗い→無添加 食器洗いせっけん(液体)
風呂や洗面台の掃除→暮らしの重曹せっけん(粉)
などなど。
無香料のものが好き。
香りの強い洗剤って、洗っている最中にぐったりしちゃうんだもの。
なんかこう、クラクラ〜ッとしませんか?
アレルギー反応?
石鹸は合成洗剤より洗浄力が弱いと言われているけれど、全くそうは思わない。
洗ったものがすごくさっぱりする気がする。
むしろ汚れが落ち過ぎて困ることも。
ミヨシのせっけんシャンプーを初めて買った時、嬉しくてつい全身を洗っちゃって、肌がちょっとピリピリしました。
使用法を守ってお使い下さい>自分
posted by 柳屋文芸堂 at 23:15| 料理以外の家事
|

2012年01月27日
出会うべき本(続き)
この記事の続き。
「出会うべき本」
について考える時、一番に思い出すのは二階堂奥歯さんだ。
25歳で自殺した女性編集者です。
彼女は雪雪さんという優秀な書店員の導きで、16歳の時に「出会うべき本」とばっちり出会ってしまった。
(この話 本のリストはこれとこれ)
魂が強く求めているにもかかわらず、まだ読めてない本。
彼女はそれらを一気に吸収した。
この出来事は彼女を彼女らしい方向へ加速させ、「二階堂奥歯」が完成する。
自分さえ切り刻んでしまうほどの鋭い感覚。
多くの人を惹きつける、美しい危うさ。
もし彼女が雪雪さんと出会わずに、若者らしいとんちんかんな読書を続けていたら。
思いもよらぬ変な本の中で、人生の突破口を見つけていたかもしれない。
「八本脚の蝶」という魅力的な本が読者に届けられることもなかっただろうけど。
出会うべき本って何だろう。
「出会うべき本」
について考える時、一番に思い出すのは二階堂奥歯さんだ。
25歳で自殺した女性編集者です。
彼女は雪雪さんという優秀な書店員の導きで、16歳の時に「出会うべき本」とばっちり出会ってしまった。
(この話 本のリストはこれとこれ)
魂が強く求めているにもかかわらず、まだ読めてない本。
彼女はそれらを一気に吸収した。
この出来事は彼女を彼女らしい方向へ加速させ、「二階堂奥歯」が完成する。
自分さえ切り刻んでしまうほどの鋭い感覚。
多くの人を惹きつける、美しい危うさ。
もし彼女が雪雪さんと出会わずに、若者らしいとんちんかんな読書を続けていたら。
思いもよらぬ変な本の中で、人生の突破口を見つけていたかもしれない。
「八本脚の蝶」という魅力的な本が読者に届けられることもなかっただろうけど。
出会うべき本って何だろう。
posted by 柳屋文芸堂 at 20:16| 読書
|

ロシアンティー
ジャム入り紅茶を「ロシアンティー」と呼ぶのは日本の勝手な勘違いで、ロシア人はそんな飲み方しない、というのはよく聞く話。
スパゲティナポリタンみたいなもんですな。
ウィキペディアによると、ロシア人はジャムを紅茶に入れるのではなく、ジャムを「舐めながら」紅茶を飲む、とのこと。
ジャムと紅茶を合わせるのに変わりはないのだから、それほど「大間違い」でもないのね。
私はこのロシアンティー(ジャム入り紅茶。舐めません)がけっこう好きで、旬のウバ紅茶が手に入ると必ずやります。
あのミントっぽい香りとさわやかな苦味が、ジャムに合うと思うのよ。
(前は「サロメチール香」いう説明が付いていたけど、湿布薬の臭いを連想させて印象が悪いと思ったのか、消えましたね)
いつもいちごのジャムを使います。あまおうとか。
ロシア料理屋「マトリョーシカ」の特製ジャムがあれば最高!
いちごジャムに蜂蜜と赤ワインが入ってるんだよね〜
字を見てるだけでヨダレが出てくるわ。
檀一雄もロシアンティーについて書いていたような。
紅茶のためにロシア人たちがジャムを手作りする話。
私もそうですが、美味しい飲み物を得るために、みな努力を惜しまないよね。
「生きるためにどうしても必要なもの」
ではないのに。
食べ物は体が食べているけど、飲み物は心が飲んでいる。
そんな気がする。
スパゲティナポリタンみたいなもんですな。
ウィキペディアによると、ロシア人はジャムを紅茶に入れるのではなく、ジャムを「舐めながら」紅茶を飲む、とのこと。
ジャムと紅茶を合わせるのに変わりはないのだから、それほど「大間違い」でもないのね。
私はこのロシアンティー(ジャム入り紅茶。舐めません)がけっこう好きで、旬のウバ紅茶が手に入ると必ずやります。
あのミントっぽい香りとさわやかな苦味が、ジャムに合うと思うのよ。
(前は「サロメチール香」いう説明が付いていたけど、湿布薬の臭いを連想させて印象が悪いと思ったのか、消えましたね)
いつもいちごのジャムを使います。あまおうとか。
ロシア料理屋「マトリョーシカ」の特製ジャムがあれば最高!
いちごジャムに蜂蜜と赤ワインが入ってるんだよね〜
字を見てるだけでヨダレが出てくるわ。
檀一雄もロシアンティーについて書いていたような。
紅茶のためにロシア人たちがジャムを手作りする話。
私もそうですが、美味しい飲み物を得るために、みな努力を惜しまないよね。
「生きるためにどうしても必要なもの」
ではないのに。
食べ物は体が食べているけど、飲み物は心が飲んでいる。
そんな気がする。
posted by 柳屋文芸堂 at 02:36| 飲み物
|

2012年01月26日
コミケ申込
ひっさびさにコミケの申込書を書いて半泣きになりました。
な……なんて大変なの……
何回住所を書けば解放されるの……
コミティアみたいに簡単にならないものか。
あのイベントもずいぶん規模が大きくなったけど、申込方法はずっと変わらない。
素晴らしい。
コミケは、
「細かい書類もきちんと書ける、几帳面な奴だけ来い!
雑な奴は来るな!」
ということでしょうか。
まあ、いい加減なサークルが35000も集まったら確かに恐ろしい。
昔と同じ感覚で郵送にしたけど、オンライン申込の割合の方が多いらしいですね。
これにはびっくり。いつの間に。
忙しい人のための特別な方法、みたいに思っていたよ(参加費に加えてシステム利用料もかかるので)
みんな住所を何度も書くのがほとほと嫌になったのね。
書類不備になりませんように。
自信ないなぁ。
な……なんて大変なの……
何回住所を書けば解放されるの……
コミティアみたいに簡単にならないものか。
あのイベントもずいぶん規模が大きくなったけど、申込方法はずっと変わらない。
素晴らしい。
コミケは、
「細かい書類もきちんと書ける、几帳面な奴だけ来い!
雑な奴は来るな!」
ということでしょうか。
まあ、いい加減なサークルが35000も集まったら確かに恐ろしい。
昔と同じ感覚で郵送にしたけど、オンライン申込の割合の方が多いらしいですね。
これにはびっくり。いつの間に。
忙しい人のための特別な方法、みたいに思っていたよ(参加費に加えてシステム利用料もかかるので)
みんな住所を何度も書くのがほとほと嫌になったのね。
書類不備になりませんように。
自信ないなぁ。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:10| 同人活動
|

2012年01月24日
出会うべき本
「本当なら出会うべきなのに、まだ出会えてない本」
が世の中にはいっぱいあるんでしょうね。
円城塔の作品は運良く読むことが出来たけど、あのインタビュー記事を見なかったら、
「私とは縁のない作家」
と永遠に本の前を素通りし続けたかもしれない。
何しろ本はもともと沢山ある上、新しい本が毎日ぽこぽこ生まれているんだもの。
とてもじゃないけど、全部チェックすることなんて出来ない。
そんなことを言い始めたら、人だってそうだ。
友だちになれるかもしれない。
恋人になれるかもしれない。
それなのに、まだ出会えてない人。
可能性が無限であるのに対し、自分に許されるのはここにある一つの人生だけ。
そう考えると、日々のささやかな選択全てが思いのほか重大であることが分かる。
自分に向いている本ばかり読んでいたら世界が広がらないし、自分に向いてない本ばかり読んでいたら何も頭に入らない。
人との出会いも同じ。
正解が無いのは知っている。
でも、
「より良い人生を送りたい」
という希望だけは忘れないようにしよう。
が世の中にはいっぱいあるんでしょうね。
円城塔の作品は運良く読むことが出来たけど、あのインタビュー記事を見なかったら、
「私とは縁のない作家」
と永遠に本の前を素通りし続けたかもしれない。
何しろ本はもともと沢山ある上、新しい本が毎日ぽこぽこ生まれているんだもの。
とてもじゃないけど、全部チェックすることなんて出来ない。
そんなことを言い始めたら、人だってそうだ。
友だちになれるかもしれない。
恋人になれるかもしれない。
それなのに、まだ出会えてない人。
可能性が無限であるのに対し、自分に許されるのはここにある一つの人生だけ。
そう考えると、日々のささやかな選択全てが思いのほか重大であることが分かる。
自分に向いている本ばかり読んでいたら世界が広がらないし、自分に向いてない本ばかり読んでいたら何も頭に入らない。
人との出会いも同じ。
正解が無いのは知っている。
でも、
「より良い人生を送りたい」
という希望だけは忘れないようにしよう。
posted by 柳屋文芸堂 at 22:47| 読書
|

円城塔「Self-Reference ENGINE」
「円城塔」という作家がいることは知っていたけれど、
「難解な小説を書く人」
というイメージが強くて、本を開いたことはなかった。
それが、この間の芥川賞。
インタビューでその姿を初めて見て、驚いた。
「何この普通っぽい人! ほとんどサラリーマンじゃん!!」
もっととんがった人だと勝手に想像していたのです。
インタビューでさらにびっくり。
「読めないという方がいらっしゃるのは、本当に私の力不足としかいいようがなくて」
ええーっ
「読めない奴は読まなきゃいい」
って本当は思ってるんじゃないの?
それとも本気で謙虚なの?
何だかものすごく興味をひかれて本屋に走り、一番安かった(文庫だから)
「Self-Reference ENGINE」
を読んでみました。
ど…… どこが難解なの?
めちゃくちゃ面白いじゃんかーっ!!
100回くらい笑いましたよ。ほんと。
この本を理解する条件は二つ。
1、物理学科を出ていること
2、前衛文学に親しんでいること
ってそんな奴、私以外で会ったことないよ!
どっちも世間ではマイノリティだもの。
マイノリティの中のマイノリティ。
という訳で、
「まるで私のために書かれたみたいな小説〜♪」
と叫び続けました。
なんという幸福。
私の支離滅裂な人生も、
「円城塔を読むためにあったのだ」
と思えば報われます。
しかし「物理学科出身の前衛文学マニア」だけのための小説だったら、プロとして活動出来る訳がない。
Amazonのレビューでも、
「分からないけど面白い」
と書いている人が多い。
この本を楽しむ条件は、もう少しゆるいのだろう。
1、科学や数学に関心、もしくは憧れがある(得意でなくても大丈夫)
2、荒唐無稽な物語に抵抗がない(「荒川アンダーザブリッジ」が読めればOK)
たぶん円城塔は、全力で分かりやすく書いているのだと思う。
たとえ話を豊富に出すところとか、教え方の上手かった大学の先生を思い出す。
でも残念ながら、物理の思考法はどうやったって、慣れてない人には難解なのだ。
屁理屈みたいのが続いた後に、絶対に文章でしかたどり着けない美しい場面がさっと出てきたりして、そこは読む人みんなが(理解した人も、楽しんだ人も)共通して感動するのだと思う。
素敵ですね。
「物理学科出身の前衛文学マニア」がもしここを見ていて円城塔を読んでいなかったら、今すぐ買いなさい!
ああもう、なんで今まで読まなかったんだ。
バカバカバカ〜
「難解な小説を書く人」
というイメージが強くて、本を開いたことはなかった。
それが、この間の芥川賞。
インタビューでその姿を初めて見て、驚いた。
「何この普通っぽい人! ほとんどサラリーマンじゃん!!」
もっととんがった人だと勝手に想像していたのです。
インタビューでさらにびっくり。
「読めないという方がいらっしゃるのは、本当に私の力不足としかいいようがなくて」
ええーっ
「読めない奴は読まなきゃいい」
って本当は思ってるんじゃないの?
それとも本気で謙虚なの?
何だかものすごく興味をひかれて本屋に走り、一番安かった(文庫だから)
「Self-Reference ENGINE」
を読んでみました。
ど…… どこが難解なの?
めちゃくちゃ面白いじゃんかーっ!!
100回くらい笑いましたよ。ほんと。
この本を理解する条件は二つ。
1、物理学科を出ていること
2、前衛文学に親しんでいること
ってそんな奴、私以外で会ったことないよ!
どっちも世間ではマイノリティだもの。
マイノリティの中のマイノリティ。
という訳で、
「まるで私のために書かれたみたいな小説〜♪」
と叫び続けました。
なんという幸福。
私の支離滅裂な人生も、
「円城塔を読むためにあったのだ」
と思えば報われます。
しかし「物理学科出身の前衛文学マニア」だけのための小説だったら、プロとして活動出来る訳がない。
Amazonのレビューでも、
「分からないけど面白い」
と書いている人が多い。
この本を楽しむ条件は、もう少しゆるいのだろう。
1、科学や数学に関心、もしくは憧れがある(得意でなくても大丈夫)
2、荒唐無稽な物語に抵抗がない(「荒川アンダーザブリッジ」が読めればOK)
たぶん円城塔は、全力で分かりやすく書いているのだと思う。
たとえ話を豊富に出すところとか、教え方の上手かった大学の先生を思い出す。
でも残念ながら、物理の思考法はどうやったって、慣れてない人には難解なのだ。
屁理屈みたいのが続いた後に、絶対に文章でしかたどり着けない美しい場面がさっと出てきたりして、そこは読む人みんなが(理解した人も、楽しんだ人も)共通して感動するのだと思う。
素敵ですね。
「物理学科出身の前衛文学マニア」がもしここを見ていて円城塔を読んでいなかったら、今すぐ買いなさい!
ああもう、なんで今まで読まなかったんだ。
バカバカバカ〜
posted by 柳屋文芸堂 at 01:36| 読書
|

2012年01月22日
写真の学校
昨日から写真の学校(日本写真学院)が始まりました。
去年の春〜夏、ここの初等科に通っていて、今度は高等科。
他の受講生は日常的に暗室へ入ってバリバリ現像やプリントをしているような人たちで、自分のレベルの低さに半泣きでした。
でも「柳屋まんぷく文庫」の香川旅行記と鳥取旅行記を持っていったら、
「これはこれで良い!」
と言ってもらえてホッ。
写真は下手だけど、やりたいことはかなりはっきりしているので、そこは評価してもらえたのではないかと。
こういう旅行記をもう一冊作りつつ、もっとじっくり物を見て撮る写真もやっていきましょう、とこの講座での私の方針が決まりました。
他に人がいると写真に時間をかけられないので、一人旅をしなければ。
場所は現在考え中。
授業はゼミ形式で、わいわいおしゃべりしながら進む。
それぞれ目標や悩みが違っていて面白い。
高い技術を持っていても、
「どこかで見たことのあるような写真」
しか撮れなくてそこから抜け出したいと思っていたり。
結局、文章も写真も同じだよね。
「自分の描くべき(撮るべき)もの」
を見つけて伸ばしていくしかない。
憧れる作品があっても、マネするんじゃなくて栄養にしなければ。
難しいのだけど。
「何をやっても上達しない」
という特徴を持つ私!(全然自慢にならない)
写真が上手くなるかは怪しいところですが、世界を見る目が少しでも鋭くなると良いな、と思います。
去年の春〜夏、ここの初等科に通っていて、今度は高等科。
他の受講生は日常的に暗室へ入ってバリバリ現像やプリントをしているような人たちで、自分のレベルの低さに半泣きでした。
でも「柳屋まんぷく文庫」の香川旅行記と鳥取旅行記を持っていったら、
「これはこれで良い!」
と言ってもらえてホッ。
写真は下手だけど、やりたいことはかなりはっきりしているので、そこは評価してもらえたのではないかと。
こういう旅行記をもう一冊作りつつ、もっとじっくり物を見て撮る写真もやっていきましょう、とこの講座での私の方針が決まりました。
他に人がいると写真に時間をかけられないので、一人旅をしなければ。
場所は現在考え中。
授業はゼミ形式で、わいわいおしゃべりしながら進む。
それぞれ目標や悩みが違っていて面白い。
高い技術を持っていても、
「どこかで見たことのあるような写真」
しか撮れなくてそこから抜け出したいと思っていたり。
結局、文章も写真も同じだよね。
「自分の描くべき(撮るべき)もの」
を見つけて伸ばしていくしかない。
憧れる作品があっても、マネするんじゃなくて栄養にしなければ。
難しいのだけど。
「何をやっても上達しない」
という特徴を持つ私!(全然自慢にならない)
写真が上手くなるかは怪しいところですが、世界を見る目が少しでも鋭くなると良いな、と思います。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:57| 写真遊び
|
