何個か前の記事で書いた「三浦怪談」読み終わりました。
短編怪談が七つ入ってます。
彼女の作品を十年ほど読み続けているけれど、描かれる世界は一貫して不条理である。
人間それぞれが持つ身勝手さが、風に集められる葉のように重なりあい、主人公に降りそそぐ。
読者は主人公と一緒に当惑しながら前に進む(=物語を読む)ことになる。
こう書くと取っつきにくい話だと思われるかもしれない。
実際に数年前までの彼女の作品は、好きな人は猛烈に好きでも、万人向きではなかったと思う。
しかし「怪談」という形式を得たことで、彼女の物語はエンターテイメントになった。
魑魅魍魎が跋扈する世界では、奇妙なことが次々に起こる。
読者にとってそれが自然な展開だと感じられる。
(彼女は日常でも白昼夢みたいな出来事にしょっちゅう出くわす。
本来は「怪談空間」で生きるべきなのに、間違って現実世界に来てしまったうっかり者の登場人物、と打ち明けられても驚かないよ)
「泥の中」「雨崎」に出てくる女性が印象的だ。
どちらも陰気で、あまり幸福そうではない。
若いうちなら手に入れられたかもしれないものの美しさに気付いてしまった、若くない女性。
手遅れと知りながら、からりと開き直ったりはしない。
こういうじっとりとした女性のたたずまいを描かせたら、右に出る者はいないと思う。
怖い話というより、もののあわれを感じる話ばかりだったな。
舞台になっている場所を巡りたくなりましたよ。
電子書籍初体験だったので、そちらの感想も。
本を持ち歩かなくて良いのは便利。
でも、付箋が貼れないのが不便。
全部読み終えた後で、おおっと思った文章を見直したりしたいんだよねー
引用もしにくいしー
単純にさらっと読んで楽しみたい人には向いているかもしれません。
しおりははさめます(ブックマーク機能)
これが1個だけなんだ。
気に入った場所に線を引いて、そこに次々飛べる機能があればなー
そういうのが出来るアプリもあるのかな?
Kindle版はこちら
iPhoneアプリ版はこちら
で買えます(iPhoneアプリの方は広告付きの無料版あり)
2013年10月31日
杉背よい「三浦半島怪談集 三浦怪談」感想
posted by 柳屋文芸堂 at 23:59| 読書
|

我が家のミートソース
【材料】 4人分
オリーブオイル 大さじ1
ニンニク 1片
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
豚ひき肉 100グラム
セロリシード 大さじ1
イタリアンパセリ 大さじ1
イタリアンハーブミックス 小さじ1
塩 小さじ2
トマト缶 1個
赤ワイン 100cc
黒こしょう 10ふり
【作り方】
1、ニンニク、玉ねぎ、にんじんをみじん切りにし、セロリシードと一緒にオリーブオイルで炒める。
2、フタをして、弱火で少し蒸す。
3、豚ひき肉を加え、肉だけが固まらないようほぐしつつ炒める。
4、イタリアンパセリ、イタリアンハーブミックスを入れて混ぜる。
5、トマト缶のトマトと赤ワイン、塩、黒こしょうを加え、しばらく煮つめる。
6、水っぽくなくなったら完成。
「ミート」ソースとは言うけれど、このレシピなら野菜たっぷり!
どんな料理でも、
「ちょっとの肉と大量の野菜」
という組み合わせが一番美味しいと私は思う。
パスタのソースだけでなく、カレーとかスープとか。
ミートソースは貝の形のパスタ(コンキリエ)が合いますね。
貝のくぼみに具が入るから。
すりおろしたチーズをかければ無敵です。
オリーブオイル 大さじ1
ニンニク 1片
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
豚ひき肉 100グラム
セロリシード 大さじ1
イタリアンパセリ 大さじ1
イタリアンハーブミックス 小さじ1
塩 小さじ2
トマト缶 1個
赤ワイン 100cc
黒こしょう 10ふり
【作り方】
1、ニンニク、玉ねぎ、にんじんをみじん切りにし、セロリシードと一緒にオリーブオイルで炒める。
2、フタをして、弱火で少し蒸す。
3、豚ひき肉を加え、肉だけが固まらないようほぐしつつ炒める。
4、イタリアンパセリ、イタリアンハーブミックスを入れて混ぜる。
5、トマト缶のトマトと赤ワイン、塩、黒こしょうを加え、しばらく煮つめる。
6、水っぽくなくなったら完成。
「ミート」ソースとは言うけれど、このレシピなら野菜たっぷり!
どんな料理でも、
「ちょっとの肉と大量の野菜」
という組み合わせが一番美味しいと私は思う。
パスタのソースだけでなく、カレーとかスープとか。
ミートソースは貝の形のパスタ(コンキリエ)が合いますね。
貝のくぼみに具が入るから。
すりおろしたチーズをかければ無敵です。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:16| 料理・食べ物
|

2013年10月30日
若者の離職率のニュース
昔は若者が離職するというと、若者の方に問題があるような論調が多かったけれど、今日やっていたニュースでは企業側の問題が強調されていた。
「ブラック企業」という言葉は定義が曖昧という難はありつつも、
「異常な働かせ方をする企業が世の中には多数存在する」
ということを多くの人に知らしめたので、そこは良かったなー と思う。
大学を卒業して3年以内に離職した若者がその後どうなるか……
一つの例をお見せしましょう。
残業代が出ないのに耐えられず、最初の職場を2ヶ月で退職
↓
お中元のバイト
↓
工場のバイト
↓
正社員になる…… が、3年弱で職場が乗っ取り屋に乗っ取られ閉店
↓
(失業保険をもらいつつ、ぶらぶら)
↓
テレアポのバイト(1ヶ月の約束だったのに3週間で契約を切られる)
↓
市役所でバイト
↓
工場のバイト
↓
結婚して専業主婦(9年)
旦那の長時間労働に合わせて暮らしてフラフラ。
現代日本は本当に世知辛いです。
まあどうにかやってますけれども。
仕事が上手くいってない人は、会社や社会を冷静に観察してみましょう。
けっこう無茶苦茶ですから。
まずは笑っちゃいましょう。
どうか、やみくもに自分を責めたりしないでくださいね。
「ブラック企業」という言葉は定義が曖昧という難はありつつも、
「異常な働かせ方をする企業が世の中には多数存在する」
ということを多くの人に知らしめたので、そこは良かったなー と思う。
大学を卒業して3年以内に離職した若者がその後どうなるか……
一つの例をお見せしましょう。
残業代が出ないのに耐えられず、最初の職場を2ヶ月で退職
↓
お中元のバイト
↓
工場のバイト
↓
正社員になる…… が、3年弱で職場が乗っ取り屋に乗っ取られ閉店
↓
(失業保険をもらいつつ、ぶらぶら)
↓
テレアポのバイト(1ヶ月の約束だったのに3週間で契約を切られる)
↓
市役所でバイト
↓
工場のバイト
↓
結婚して専業主婦(9年)
旦那の長時間労働に合わせて暮らしてフラフラ。
現代日本は本当に世知辛いです。
まあどうにかやってますけれども。
仕事が上手くいってない人は、会社や社会を冷静に観察してみましょう。
けっこう無茶苦茶ですから。
まずは笑っちゃいましょう。
どうか、やみくもに自分を責めたりしないでくださいね。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:53| 社会
|

2013年10月29日
一番キツかった感想
これまでにもらった小説の感想の中で一番キツかったのは、
「エッセイを読まない方が良い」
というもの。
何故そんなことを言われたのか、よく分からない。
小説の描写が軽くなる……からなのかな?
私はエッセイを読むのが大好きで、知識や笑いや安らぎなど、どの本からも沢山の滋養をもらってきた。
どうしてこんなに美味しいものを、遠ざけなければならないのか。
その人は私の小説を読むと「感想」ではなく「アドバイス」をくれるのだった(※教師ではない)
普通に、何を感じたかを教えて欲しいなー
と思ったけれど、
「素人の文章を読み、意見を言ってくれる」
というのはそれだけで貴重なことなので、文句は言えなかった。
なかなか希望通りのことって言ってもらえないよね。
当たり前だけど。
褒めて欲しいわけじゃない。
私が投げた言葉を、どう受け取ったのか知りたいだけなんだ。
「エッセイを読まない方が良い」
というもの。
何故そんなことを言われたのか、よく分からない。
小説の描写が軽くなる……からなのかな?
私はエッセイを読むのが大好きで、知識や笑いや安らぎなど、どの本からも沢山の滋養をもらってきた。
どうしてこんなに美味しいものを、遠ざけなければならないのか。
その人は私の小説を読むと「感想」ではなく「アドバイス」をくれるのだった(※教師ではない)
普通に、何を感じたかを教えて欲しいなー
と思ったけれど、
「素人の文章を読み、意見を言ってくれる」
というのはそれだけで貴重なことなので、文句は言えなかった。
なかなか希望通りのことって言ってもらえないよね。
当たり前だけど。
褒めて欲しいわけじゃない。
私が投げた言葉を、どう受け取ったのか知りたいだけなんだ。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:34| 執筆
|

2013年10月27日
ものを消化する力「アグニ」
Soup Stock Tokyoのチラシに載っていた、蓮村誠というお医者さんの話が面白かった。
ネットでも読める→これ
アーユルヴェーダ(古くからインドにある医学。西洋医学よりは漢方に似てる)の世界では、食べたものを消化する力「アグニ」が重視されるそうです。
どんなに良いものを食べても、消化出来なきゃ意味がない。
確かにそうだ。
で、この「アグニ」は、食べ物だけでなく「見たり聞いたりしたもの(体験)」を処理する力も持っている。
誰かに酷いことを言われた時、アグニが強い人は嫌な思いをすぐ燃やして消せる。
アグニが弱い人はいつまでもくよくよする(=消化出来ない)
食べ物を改善し、アグニを強化し、精神を強くしましょう、という話の流れなのだけど、私がこれを読んで感じたのは、
「私にとっての『消化』は、小説書きだ!!」
ということ。
嫌なこと、悲しいこと、どうにもならないこと。
そういうのを何年も置いておくと、物語になって頭の中に浮かんでくるのだ。
消化というより発酵か。
脳内発酵!(少し腐ってる……)
それを文章の形で外に出してようやく、私の心は鎮まる。
体験は消化される。
おそらく、私はアグニが弱いのだろう。
それを強化するのではなく補おうとして、物語を書き始めてしまったのだ。
消化する能力を高めるのももちろん大切だけど、こういう「消化のための別の手段」を手に入れてしまうのもありなんじゃないか。
上手く伝わったか分かりませんが、この「アグニ」という考え方は面白いと思いました。
自分のアグニがどんな状態か、意識していきたいです。
ネットでも読める→これ
アーユルヴェーダ(古くからインドにある医学。西洋医学よりは漢方に似てる)の世界では、食べたものを消化する力「アグニ」が重視されるそうです。
どんなに良いものを食べても、消化出来なきゃ意味がない。
確かにそうだ。
で、この「アグニ」は、食べ物だけでなく「見たり聞いたりしたもの(体験)」を処理する力も持っている。
誰かに酷いことを言われた時、アグニが強い人は嫌な思いをすぐ燃やして消せる。
アグニが弱い人はいつまでもくよくよする(=消化出来ない)
食べ物を改善し、アグニを強化し、精神を強くしましょう、という話の流れなのだけど、私がこれを読んで感じたのは、
「私にとっての『消化』は、小説書きだ!!」
ということ。
嫌なこと、悲しいこと、どうにもならないこと。
そういうのを何年も置いておくと、物語になって頭の中に浮かんでくるのだ。
消化というより発酵か。
脳内発酵!(少し腐ってる……)
それを文章の形で外に出してようやく、私の心は鎮まる。
体験は消化される。
おそらく、私はアグニが弱いのだろう。
それを強化するのではなく補おうとして、物語を書き始めてしまったのだ。
消化する能力を高めるのももちろん大切だけど、こういう「消化のための別の手段」を手に入れてしまうのもありなんじゃないか。
上手く伝わったか分かりませんが、この「アグニ」という考え方は面白いと思いました。
自分のアグニがどんな状態か、意識していきたいです。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:15| 健康・美容
|

電子書籍「三浦怪談」
Dちゃんが若い女性歌手の歌を歌っていた。
私「アイドルの曲を歌うなんて珍しい」
D「この人はちょっと変わってるから。僕の『変わってるものコレクション』のうちの一つだよ」
私「私は平凡過ぎて、そのうちDちゃんに捨てられるかもしれない」
D「何言ってるの。のりは『変わってるものコレクション』の頂点に君臨しているんじゃないか!」
私「でも私、フグを蹴りながら歩いたりしないし……」
D「普通、フグは蹴らないよね!」
私「埼玉の道にフグなんて絶対落ちてないよ」
という訳で、小学生の頃に落ちていたフグを蹴りながら帰ったという、よいこぐまさんの電子書籍「三浦怪談」をようやくダウンロードしました(まだ読めてない。ごめん。>よいこぐまさん)
最初、AmazonでKindle版を買おうと思い、読むためのアプリ「Kindle for iPhone」をダウンロードした。
しかし! これが私のiPhoneのOSだと使えないことが判明。
その後iPhoneアプリ版の「三浦怪談」が出て、これもOSのせいでインストール出来なかったらどうしよう、とドキドキしつつダウンロード。
こっちは見られた。長い道のりだった……
Kindle版はこちら
iPhoneアプリ版はこちら
で買えます(iPhoneアプリの方は広告付きの無料版あり)
『変わってるものコレクション』に入るような話なのか、それともスタンダードな怪談なのか。
楽しみです。せっかくiPhoneに入ってるのだし、外出先で読もうかな。
私「アイドルの曲を歌うなんて珍しい」
D「この人はちょっと変わってるから。僕の『変わってるものコレクション』のうちの一つだよ」
私「私は平凡過ぎて、そのうちDちゃんに捨てられるかもしれない」
D「何言ってるの。のりは『変わってるものコレクション』の頂点に君臨しているんじゃないか!」
私「でも私、フグを蹴りながら歩いたりしないし……」
D「普通、フグは蹴らないよね!」
私「埼玉の道にフグなんて絶対落ちてないよ」
という訳で、小学生の頃に落ちていたフグを蹴りながら帰ったという、よいこぐまさんの電子書籍「三浦怪談」をようやくダウンロードしました(まだ読めてない。ごめん。>よいこぐまさん)
最初、AmazonでKindle版を買おうと思い、読むためのアプリ「Kindle for iPhone」をダウンロードした。
しかし! これが私のiPhoneのOSだと使えないことが判明。
その後iPhoneアプリ版の「三浦怪談」が出て、これもOSのせいでインストール出来なかったらどうしよう、とドキドキしつつダウンロード。
こっちは見られた。長い道のりだった……
Kindle版はこちら
iPhoneアプリ版はこちら
で買えます(iPhoneアプリの方は広告付きの無料版あり)
『変わってるものコレクション』に入るような話なのか、それともスタンダードな怪談なのか。
楽しみです。せっかくiPhoneに入ってるのだし、外出先で読もうかな。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:02| 読書
|

2013年10月26日
二次創作
「柳屋文芸堂 作品置場」のアクセス解析を見ると、
「大奥」「二次創作」
を検索して「紫の上」という小説を見に来る人がかなりいる。
私はたいてい原作だけで満足してしまうため、二次創作を読む習慣がない。
なので二次創作好きな人が二次創作に何を求めているのか、いまいちつかめない。
「紫の上」は大奥に出てくる有功という登場人物があまりに可哀想で、自分の気持ちを収めるために書いた。
二次創作を読み慣れている人はどう感じるのか。
全員「舌打ちした後【×】ボタン」だったりして……
しかしこれだけ検索して来るということは、需要があるんだな。
アマチュア文芸の世界で必要とされているのはオリジナルの作品ではなく、元ネタがあってそれさえ知っていれば共感しやすい二次創作の方なのだ。
もしオリジナルを読んでもらいたいと思ったら、読者を全く新しい世界に引きずり込むために、相当力強い文章を書かなければいけない。
知名度がない分、プロ以上に。
「大奥」「二次創作」
を検索して「紫の上」という小説を見に来る人がかなりいる。
私はたいてい原作だけで満足してしまうため、二次創作を読む習慣がない。
なので二次創作好きな人が二次創作に何を求めているのか、いまいちつかめない。
「紫の上」は大奥に出てくる有功という登場人物があまりに可哀想で、自分の気持ちを収めるために書いた。
二次創作を読み慣れている人はどう感じるのか。
全員「舌打ちした後【×】ボタン」だったりして……
しかしこれだけ検索して来るということは、需要があるんだな。
アマチュア文芸の世界で必要とされているのはオリジナルの作品ではなく、元ネタがあってそれさえ知っていれば共感しやすい二次創作の方なのだ。
もしオリジナルを読んでもらいたいと思ったら、読者を全く新しい世界に引きずり込むために、相当力強い文章を書かなければいけない。
知名度がない分、プロ以上に。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:28| 執筆
|

2013年10月25日
ひざまずいて塩焼きにしてお食べ
「サバの女王(=シバの女王)ベルキス」という曲名を見て、
「サバ界にも女王がいるんですねぇ……」
と後輩がしみじみと言っていたのが忘れられない。
「サバ界にも女王がいるんですねぇ……」
と後輩がしみじみと言っていたのが忘れられない。
posted by 柳屋文芸堂 at 20:37| 思い出
|

残りの40%
私は60%くらいしか「女」じゃない気がする。
では残りの40%は「男」なのか。
私は男ではないので判断出来ない。
「男」と「女」は対立する概念なのだろうか(プラスとマイナスみたいに)
並立するいくつかの概念のうちの二つ、なのだろうか(「しょっぱい」と「甘い」のように)
(1プラスして1マイナスすると元に戻るが、
塩を入れ過ぎた料理に砂糖を足しても味は元に戻らない)
全ての人間は「男」と「女」の混ぜ合わせで出来ているのだろうか。
それとも本当は「男」と「女」以外にも知られていないいくつかの性別があるのに(「しょっぱい」と「甘い」以外に「辛い」や「酸っぱい」があるように)それを無理に「男」と「女」という概念を使って説明しているだけなのだろうか。
私は子どもの頃から「残りの40%」に悩まされ、現在はこの「残りの40%」から色々なものを引き出している気がする。
残りの40%、は一体何なんだ?
5つの性が複雑に関係し合うことで繁殖する生物、みたいなのがいれば(そしてじっくり観察すれば)考える参考になるかもしれない。
では残りの40%は「男」なのか。
私は男ではないので判断出来ない。
「男」と「女」は対立する概念なのだろうか(プラスとマイナスみたいに)
並立するいくつかの概念のうちの二つ、なのだろうか(「しょっぱい」と「甘い」のように)
(1プラスして1マイナスすると元に戻るが、
塩を入れ過ぎた料理に砂糖を足しても味は元に戻らない)
全ての人間は「男」と「女」の混ぜ合わせで出来ているのだろうか。
それとも本当は「男」と「女」以外にも知られていないいくつかの性別があるのに(「しょっぱい」と「甘い」以外に「辛い」や「酸っぱい」があるように)それを無理に「男」と「女」という概念を使って説明しているだけなのだろうか。
私は子どもの頃から「残りの40%」に悩まされ、現在はこの「残りの40%」から色々なものを引き出している気がする。
残りの40%、は一体何なんだ?
5つの性が複雑に関係し合うことで繁殖する生物、みたいなのがいれば(そしてじっくり観察すれば)考える参考になるかもしれない。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:20| 自分
|
