生きていて欲しかった
死なないで欲しかった
生きていてもらいたかった
死なないでもらいたかった
全てほぼ同じ意味なのだけど、登場人物が言いたいことに最も近くて、リズムや流れが前後の文章に合うのはどれだろう…… と20分くらい考えていた(最終的に「生きてもらいたかった」に決定)
私は小説書きの時間の9割をこういう言葉の選択に使ってしまう。
「大意は変わらないんだから、適当に決めて話をどんどん進めれば良いのに……」
と思われるだろうし、自分でも、
「力を入れるべきなのはそこか?」
と長年疑問に感じている。
しかし、例えば世の中の絵描き全てが、
「何が描いてあるか分かれば良いんだから、適当に描いてさっさと完成させちゃおう」
と目っぽい目、鼻っぽい鼻、を雑に描き続けていたら、美術史はとんでもないことになっていたよね。
何でそんなのが気になるの? と他人が首をひねるようなことにウンウンうなり続けた結果が、今残っている芸術なのだ、きっと。
いくつか前の記事(これ)で三味線のお稽古では先生が「問題のあるところを指摘して」くれると書いた。
どうしてそういう指導が出来るかというと「正しい演奏がどんなものか」を知っているから。
小説でも良い先生に巡り合うことは可能なのだろう。
けれども基本的には、自分自身で問題のあるところを見つけ出して直していくしかない。
何故なら「完成すべき小説の形」を知っているのは作者だけだから。
生徒であると同時に、自分を指導出来る優秀な先生になること。
生徒としての忍耐力と、先生としての鋭さが高ければ高いほど、小説の完成度は上がるのだと思う。
そして書き続けるためには、自分という先生につぶされないように。
言葉というのはもともと、完璧に演奏することなど出来ない、難しい楽器なのだから。
2015年01月31日
(自分にとって)正しい描写を見つけ出す
posted by 柳屋文芸堂 at 23:41| 執筆
|

小説の書き方本
小説の書き方本も色々読んだけど、正直、あまり役に立たなかった。
一番笑ったのが、渡辺淳一の本(題名が思い出せない)
「恋愛小説を書く時は、舞台となる場所の地名も大切です。
長万部(おしゃまんべ)で恋は出来ません」
そりゃお前の趣味だろ!
買わずに図書館でパラパラ見ただけなので文章はうろ覚えですが、「おしゃまんべ」は合ってるはず。
素敵じゃないの、おしゃまんべの恋。
三田誠広「天気の好い日は小説を書こう―ワセダ大学小説教室」は、その内容よりも読んだ時の心の状態が強く記憶に残っている。
ちょうど、小説を書きたい、という気持ちがパンパンに膨らんで、でも出し方が全然分からない、という時期だったから。
大学三年の冬で、大雪が降り、近所の全ての道に白い山が出来ていた。
「これを読んだら、書けるようになるのかも」
という期待で体の奥が熱くなる感触と、その風景を一緒に思い出す。
最初の頃はこの本に書かれているルールを真面目に守っていて、そのせいでしばらく文章を書くのが窮屈だった。
もっと自由に書けるようになりたい! と考え始めるきっかけになったから、まあ読んで良かったのかな。
おそらくどんな作家も、
「自分の小説の書き方」
についてしか語れないのだと思う。
それをそのまま真似しても、その作家の劣化コピーにしかなれない。
みな素質も経験も書きたいものも違うのだから、一人一人自分なりの書き方を見つけ出していかなければいけないのだろう。
他人の生き方を100%真似られないのと同じように。
私の場合、書き方本より好きな作家のエッセイに出てくる創作についての話の方が参考になった。
好きな作家ならたとえ劣化コピーでも似せられたら嬉しいし。
「ときどき、どうしたら作家になれますか、という手紙が来る。でも返事は出さない。
それを見つけられた人が作家になれるのだ」
という内容の山田詠美の文章が、私の読んだ中で最も正しい「小説の書き方」だ。
(これもうろ覚えなので細かいところは間違っていると思います。ごめんなさい)
一番笑ったのが、渡辺淳一の本(題名が思い出せない)
「恋愛小説を書く時は、舞台となる場所の地名も大切です。
長万部(おしゃまんべ)で恋は出来ません」
そりゃお前の趣味だろ!
買わずに図書館でパラパラ見ただけなので文章はうろ覚えですが、「おしゃまんべ」は合ってるはず。
素敵じゃないの、おしゃまんべの恋。
三田誠広「天気の好い日は小説を書こう―ワセダ大学小説教室」は、その内容よりも読んだ時の心の状態が強く記憶に残っている。
ちょうど、小説を書きたい、という気持ちがパンパンに膨らんで、でも出し方が全然分からない、という時期だったから。
大学三年の冬で、大雪が降り、近所の全ての道に白い山が出来ていた。
「これを読んだら、書けるようになるのかも」
という期待で体の奥が熱くなる感触と、その風景を一緒に思い出す。
最初の頃はこの本に書かれているルールを真面目に守っていて、そのせいでしばらく文章を書くのが窮屈だった。
もっと自由に書けるようになりたい! と考え始めるきっかけになったから、まあ読んで良かったのかな。
おそらくどんな作家も、
「自分の小説の書き方」
についてしか語れないのだと思う。
それをそのまま真似しても、その作家の劣化コピーにしかなれない。
みな素質も経験も書きたいものも違うのだから、一人一人自分なりの書き方を見つけ出していかなければいけないのだろう。
他人の生き方を100%真似られないのと同じように。
私の場合、書き方本より好きな作家のエッセイに出てくる創作についての話の方が参考になった。
好きな作家ならたとえ劣化コピーでも似せられたら嬉しいし。
「ときどき、どうしたら作家になれますか、という手紙が来る。でも返事は出さない。
それを見つけられた人が作家になれるのだ」
という内容の山田詠美の文章が、私の読んだ中で最も正しい「小説の書き方」だ。
(これもうろ覚えなので細かいところは間違っていると思います。ごめんなさい)
posted by 柳屋文芸堂 at 01:48| 執筆
|

2015年01月30日
イベントページを更新しました
同じものをこちらにも貼り付けておきますね。
第一回文学フリマ金沢
開催日 2015年4月19日(日)
時間 11:00〜16:30
会場 ITビジネスプラザ武蔵
アクセス JR北陸本線・北陸新幹線「金沢駅」兼六園口(東口)徒歩15分・バス/タクシー5分
北鉄バス「武蔵ヶ辻」徒歩1分
「めいてつ・エムザ」スタジオ通り側・下堤町寄りエレベータをご利用ください。
入場無料
北陸地方にお住まいの文学好きの方、ぜひ遊びに来てください♪
第一回文学フリマ金沢
開催日 2015年4月19日(日)
時間 11:00〜16:30
会場 ITビジネスプラザ武蔵
アクセス JR北陸本線・北陸新幹線「金沢駅」兼六園口(東口)徒歩15分・バス/タクシー5分
北鉄バス「武蔵ヶ辻」徒歩1分
「めいてつ・エムザ」スタジオ通り側・下堤町寄りエレベータをご利用ください。
入場無料
北陸地方にお住まいの文学好きの方、ぜひ遊びに来てください♪
posted by 柳屋文芸堂 at 13:09| 同人活動
|

2015年01月28日
小説の書き方の学び方
他の人たちはどうやって小説の書き方を学んでいるのだろう。
私は小説の書き方についての本を読んだり、好きな作家のエッセイに出てくる創作についての話を参考にしたり、映画や美術や短歌の本から小説と似た部分を見つけ出したり、読んだことのある小説を思い出したり、色々しながら書いているけれど、総合してみれば結局のところ、
「見よう見まね」
である。
たとえば楽器の演奏の学び方が「見よう見まね」だけであったら、世の中の音楽のレベルはずいぶん低かったのではないか。
まあ楽器を習う時も「まね」はするのだけど、
先生の演奏を聴く・見る→自分でまねて演奏→問題のあるところを指摘してもらう→もう一度演奏
というようなことを繰り返す。
小説の書き方は「問題のあるところを指摘してもらう」機会がほとんどないのだ。
文学部の文芸学科に行けばやってもらえるのかなぁ。
小説のどんな部分を「問題のあるところ」とするか、というのもなかなか難しい。
どうしても指導する先生の個性が出てしまう。
たとえば村上春樹に指導してもらって、村上春樹そっくりの文章を書けるようになったとしても、村上春樹は二人もいらない。
「問題のあるところを指摘してもらう」ことで到達出来るのは、「他人が読んで分かる文章を書けるようになる」ところまでなのかもしれない。
文章というのは独りよがりになりがちなものなので、これだけでもやれるようになったら立派なことだ。
しかしおそらく、小説で最も大切なのはそこじゃない。
非常に分かりやすい、どこかで読んだような話、なんて誰も読みたがらない。
魅力のある小説とは何か。
それをどんな言葉の連なりで表現すれば良いか。
自分で考え、自分で選ぶことに意味がある。
読者が求めているのは、唯一無二の人間が書いた、唯一無二の物語なのだから。
それでも「見よう見まね」は不安だ。
もうちょっと確かな方法がありそうなものなのに。
私は小説の書き方についての本を読んだり、好きな作家のエッセイに出てくる創作についての話を参考にしたり、映画や美術や短歌の本から小説と似た部分を見つけ出したり、読んだことのある小説を思い出したり、色々しながら書いているけれど、総合してみれば結局のところ、
「見よう見まね」
である。
たとえば楽器の演奏の学び方が「見よう見まね」だけであったら、世の中の音楽のレベルはずいぶん低かったのではないか。
まあ楽器を習う時も「まね」はするのだけど、
先生の演奏を聴く・見る→自分でまねて演奏→問題のあるところを指摘してもらう→もう一度演奏
というようなことを繰り返す。
小説の書き方は「問題のあるところを指摘してもらう」機会がほとんどないのだ。
文学部の文芸学科に行けばやってもらえるのかなぁ。
小説のどんな部分を「問題のあるところ」とするか、というのもなかなか難しい。
どうしても指導する先生の個性が出てしまう。
たとえば村上春樹に指導してもらって、村上春樹そっくりの文章を書けるようになったとしても、村上春樹は二人もいらない。
「問題のあるところを指摘してもらう」ことで到達出来るのは、「他人が読んで分かる文章を書けるようになる」ところまでなのかもしれない。
文章というのは独りよがりになりがちなものなので、これだけでもやれるようになったら立派なことだ。
しかしおそらく、小説で最も大切なのはそこじゃない。
非常に分かりやすい、どこかで読んだような話、なんて誰も読みたがらない。
魅力のある小説とは何か。
それをどんな言葉の連なりで表現すれば良いか。
自分で考え、自分で選ぶことに意味がある。
読者が求めているのは、唯一無二の人間が書いた、唯一無二の物語なのだから。
それでも「見よう見まね」は不安だ。
もうちょっと確かな方法がありそうなものなのに。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:37| 執筆
|

「想像上の○○」と「実在の○○」
何個か前の記事で「男性作家が描く女性への違和感」について書いたけど、物語の中で描かれる「片親の子」もけっこう変な感じがする。自分が片親育ちなので。
とにかく、親を探しに行く奴が多過ぎる!!
父なし子は父を、母なし子は母を求めて旅に出る。
これは両親のいる人の発想なんじゃないかなぁ。
彼らにとっては「母と父がいること」が当然で、そのどちらかが欠けていたら、
「足りない! 探さなきゃ!」
となると思うのだろうけど、最初から片親の人は親一人が当然で、わざわざもう片方を見つけ出そうとは考えない、はず。
面倒だもの。
まあもちろん、
「私は親を探したい!」
と言う片親の人もいるかもしれないし、全否定するつもりはないのですが。
それ(親探し)ばっかりかよ、片親で困ることはもっといっぱいあるよ、とは思う。
考えてみれば、すべての物事に「想像上の○○」と「実在の○○」が存在するんですね。
日本人は「想像上のアメリカ人」を憎んで「実在のアメリカ人」を奇襲し、
アメリカ人は「想像上の日本人」を恐れて「実在の日本人」に爆弾を落とした。
「想像上の○○」というのは物事を効率よく考えるために生み出された便利な道具なのだろうけど、目の前のものをちゃんと見た方が良いんじゃない? という場面がずいぶん多いよな。
とにかく、親を探しに行く奴が多過ぎる!!
父なし子は父を、母なし子は母を求めて旅に出る。
これは両親のいる人の発想なんじゃないかなぁ。
彼らにとっては「母と父がいること」が当然で、そのどちらかが欠けていたら、
「足りない! 探さなきゃ!」
となると思うのだろうけど、最初から片親の人は親一人が当然で、わざわざもう片方を見つけ出そうとは考えない、はず。
面倒だもの。
まあもちろん、
「私は親を探したい!」
と言う片親の人もいるかもしれないし、全否定するつもりはないのですが。
それ(親探し)ばっかりかよ、片親で困ることはもっといっぱいあるよ、とは思う。
考えてみれば、すべての物事に「想像上の○○」と「実在の○○」が存在するんですね。
日本人は「想像上のアメリカ人」を憎んで「実在のアメリカ人」を奇襲し、
アメリカ人は「想像上の日本人」を恐れて「実在の日本人」に爆弾を落とした。
「想像上の○○」というのは物事を効率よく考えるために生み出された便利な道具なのだろうけど、目の前のものをちゃんと見た方が良いんじゃない? という場面がずいぶん多いよな。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:02| 考え
|

2015年01月27日
矢野顕子「Girlfriends Forever」
今日、友だちと一緒に食事をする予定だったのだけど、事情があって会えなくなってしまった。
学生時代には周囲にあふれ返っていた女友だち。
家族が出来て、いくつも責任を負うようになり、ただ会って話すことがこんなに難しくなってしまうとは。
矢野顕子の「Girlfriends Forever」 最初に聴いた時には、
「そこまで女友だちを大事には思わないなぁ」
と思ったのだけど(ごめん。ちなみに20代前半でした)
今ならこの、恋人と友人の貴重さが逆転してしまう感覚、よく分かる。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:35| 音楽
|

2015年01月25日
その後のTwitter
24人しかフォローしていないのに、流れてくる情報の量に目を回し、ツイートが多めの人をミュートして、どうにか落ち着いて見られるようになってきた。
ミュート組は時々ブログみたいに直接見に行っている。これなら平気。
色んな人のツイートが混ざった状態で流れてくるのがダメみたい。
自分が情報化社会に全く適応出来ていないことを思い知った。
数百人、数千人フォローしている人たちはどうやって情報を受け止めているの?
一番好んで使っているのは「お気に入り」機能。
他の人のツイートや、ネットで見つけた情報をツイートして星を付けている。
自分のツイートに自分で星、って何だか可哀想な人っぽいが仕方ない。
時々見直してニヤニヤ。好きな情報が並んでいるのを眺めるのは楽しい。
自分ではほとんど発言をしていない(ブログだけで手一杯)
たまにメッセージのやり取りに使う。
来るのも送るのも短い文章なので、気負わず出来るのが良いですね。
リンクのあるツイートばかりで放置されているアカウントと思われているのか、タイムライン(と言うのかな? 自分とフォローしている人のツイート)がどんどん消されてしまう。
結局ミュートしていない組もブログみたいに直接見に行くことに。
……これじゃアカウントを持っていなかった頃と変わらないよ!
Twitterってこういう使い方で良いのかしら。
いまだに馴染めていないのでした。
ミュート組は時々ブログみたいに直接見に行っている。これなら平気。
色んな人のツイートが混ざった状態で流れてくるのがダメみたい。
自分が情報化社会に全く適応出来ていないことを思い知った。
数百人、数千人フォローしている人たちはどうやって情報を受け止めているの?
一番好んで使っているのは「お気に入り」機能。
他の人のツイートや、ネットで見つけた情報をツイートして星を付けている。
自分のツイートに自分で星、って何だか可哀想な人っぽいが仕方ない。
時々見直してニヤニヤ。好きな情報が並んでいるのを眺めるのは楽しい。
自分ではほとんど発言をしていない(ブログだけで手一杯)
たまにメッセージのやり取りに使う。
来るのも送るのも短い文章なので、気負わず出来るのが良いですね。
リンクのあるツイートばかりで放置されているアカウントと思われているのか、タイムライン(と言うのかな? 自分とフォローしている人のツイート)がどんどん消されてしまう。
結局ミュートしていない組もブログみたいに直接見に行くことに。
……これじゃアカウントを持っていなかった頃と変わらないよ!
Twitterってこういう使い方で良いのかしら。
いまだに馴染めていないのでした。
posted by 柳屋文芸堂 at 21:38| ネット
|

男性内女性
前に、
「男性作家(小説家だけでなく漫画家も)が描く女性に違和感を覚えることがある」
という記事を書いたら(これ)友人が共感してくれてその話で盛り上がった。
こう感じている女性はけっこう多いのではないか。
「男性作家が描く女性」を「女性とは違う新たな性別」と考えた方が色々すっきりすると思う。
「男性の脳内に住む架空の女性」ということで、とりあえずこれを「男性内女性」とでも呼ぶことにしよう(もっとシンプルな呼び名が欲しいけど)
「男性内女性」が「実在の女性」と全く無関係な場所に存在しているならば、問題はない。
実在の女性に対して、
「男性内女性らしく振る舞って欲しい」
と望んだり、
「男性内女性が喜ぶようなことをすれば実在の女性も喜ぶ」
と考えたりする男性がいるから迷惑するのです。
「男性内女性」と「実在の女性」は全く別の生き物だ。
どれくらい違うかというと「手裏剣を投げながらハラキリする日本人」と「普通の日本人」くらい違う。
「日本人なら日本人らしく手裏剣を投げて欲しい」
なんて望まれたら困るだろう。
しかし「男性内女性」は男性にとって必要な存在なのだと思う。
まず、物語を書く時に男ばかり出す訳にいかない。
実物から遠かったとしてもとりあえず「女性的な何か」を出さないと、世界の描写としてバランスが悪くなる。
そしてたぶんこちらが一番大きな理由だと思うのだが、
「男性にとって、実在の女性が魅力的とは限らない」
実在の女性なんて面倒臭いだけ。男性内女性の方がよほど可愛い。
という気持ちは分からないでもない。
何より大事なのは、「男性内女性」と「実在の女性」を混同しないことだ。
もし実在の女性と付き合いたいと思ったら、男性内女性のことは一度忘れた方が良い。
目の前にいるその人を第一に考えて欲しい。
理解し合えない原因になるから。本当だよ。
女性の側も、
「男性が描いているのは女性ではなく、男性内女性なんだ」
と思えば、自分とは異なる種類の人物として楽しめるかもしれない。
こっちだって女性内男性を抱えて生きているのだから、おあいこだ。
「男性作家(小説家だけでなく漫画家も)が描く女性に違和感を覚えることがある」
という記事を書いたら(これ)友人が共感してくれてその話で盛り上がった。
こう感じている女性はけっこう多いのではないか。
「男性作家が描く女性」を「女性とは違う新たな性別」と考えた方が色々すっきりすると思う。
「男性の脳内に住む架空の女性」ということで、とりあえずこれを「男性内女性」とでも呼ぶことにしよう(もっとシンプルな呼び名が欲しいけど)
「男性内女性」が「実在の女性」と全く無関係な場所に存在しているならば、問題はない。
実在の女性に対して、
「男性内女性らしく振る舞って欲しい」
と望んだり、
「男性内女性が喜ぶようなことをすれば実在の女性も喜ぶ」
と考えたりする男性がいるから迷惑するのです。
「男性内女性」と「実在の女性」は全く別の生き物だ。
どれくらい違うかというと「手裏剣を投げながらハラキリする日本人」と「普通の日本人」くらい違う。
「日本人なら日本人らしく手裏剣を投げて欲しい」
なんて望まれたら困るだろう。
しかし「男性内女性」は男性にとって必要な存在なのだと思う。
まず、物語を書く時に男ばかり出す訳にいかない。
実物から遠かったとしてもとりあえず「女性的な何か」を出さないと、世界の描写としてバランスが悪くなる。
そしてたぶんこちらが一番大きな理由だと思うのだが、
「男性にとって、実在の女性が魅力的とは限らない」
実在の女性なんて面倒臭いだけ。男性内女性の方がよほど可愛い。
という気持ちは分からないでもない。
何より大事なのは、「男性内女性」と「実在の女性」を混同しないことだ。
もし実在の女性と付き合いたいと思ったら、男性内女性のことは一度忘れた方が良い。
目の前にいるその人を第一に考えて欲しい。
理解し合えない原因になるから。本当だよ。
女性の側も、
「男性が描いているのは女性ではなく、男性内女性なんだ」
と思えば、自分とは異なる種類の人物として楽しめるかもしれない。
こっちだって女性内男性を抱えて生きているのだから、おあいこだ。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:34| 考え
|

2015年01月24日
感染予防薬
Dちゃんの会社でもインフルエンザが猛威を振るっているようです。
お持ち帰りしないでね…… と祈っているところ。
毎年この季節、
「風邪やインフルエンザにかかった人の、家族が飲む薬」
があると良いのになー と思う。
感染した人の症状を緩和するのではなく、健康な人の抵抗力を強めて感染を防ぐための薬。
Dちゃんが風邪をひいた時には一応おまじないみたいに葛根湯とビオフェルミンを飲むのだけど(実際伝染らずに済むことが多い)目的間違ってるし、プラシーボ的に効いているだけかもしれない。
あとしょうが湯も飲む。美味しい。
伝染ってしまったら体がしんどいし、治すのも大変だし、なるべくかからないようにするところに力を入れた方が効率的だと思う。
予防というとワクチンの話ばかりになるけど、他にも色々方法があるんじゃないかなー
寒い日が続きますので、みなさまもお体に気をつけて。
お持ち帰りしないでね…… と祈っているところ。
毎年この季節、
「風邪やインフルエンザにかかった人の、家族が飲む薬」
があると良いのになー と思う。
感染した人の症状を緩和するのではなく、健康な人の抵抗力を強めて感染を防ぐための薬。
Dちゃんが風邪をひいた時には一応おまじないみたいに葛根湯とビオフェルミンを飲むのだけど(実際伝染らずに済むことが多い)目的間違ってるし、プラシーボ的に効いているだけかもしれない。
あとしょうが湯も飲む。美味しい。
伝染ってしまったら体がしんどいし、治すのも大変だし、なるべくかからないようにするところに力を入れた方が効率的だと思う。
予防というとワクチンの話ばかりになるけど、他にも色々方法があるんじゃないかなー
寒い日が続きますので、みなさまもお体に気をつけて。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:14| 健康・美容
|

2015年01月22日
じゃがいも役者
歌舞伎好きな方とおしゃべりした時の話。
「この間見た芝居に、○○(←役者さんの名前)が出ててさ、女役なんだけど、じゃがいもみたいな顔してるのよ」
「どんな顔ですか……」
「ほんと、見ればそう思うから!『またじゃがいもかー』って全然期待してなかったのに、その人が後ろ向いてよよよ…… っと嘆き悲しむ場面を見たら、胸がキューンとしちゃって」
「後ろ向いた途端にキューンとするって、失礼じゃないすか」
「『この人、顔はじゃがいもだけど、演技はメチャクチャ上手いんだ!!』って初めて気付いたんだよ。ファンになっちゃった」
顔さえ見せなきゃ良い役者、ってどうなんだ。
しかし後ろ姿で感動させるなんて、よっぽど仕草が女らしいんだろうなぁ。
次に歌舞伎を見に行く時にはじゃがいもに注目だ。
「この間見た芝居に、○○(←役者さんの名前)が出ててさ、女役なんだけど、じゃがいもみたいな顔してるのよ」
「どんな顔ですか……」
「ほんと、見ればそう思うから!『またじゃがいもかー』って全然期待してなかったのに、その人が後ろ向いてよよよ…… っと嘆き悲しむ場面を見たら、胸がキューンとしちゃって」
「後ろ向いた途端にキューンとするって、失礼じゃないすか」
「『この人、顔はじゃがいもだけど、演技はメチャクチャ上手いんだ!!』って初めて気付いたんだよ。ファンになっちゃった」
顔さえ見せなきゃ良い役者、ってどうなんだ。
しかし後ろ姿で感動させるなんて、よっぽど仕草が女らしいんだろうなぁ。
次に歌舞伎を見に行く時にはじゃがいもに注目だ。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:39| 演劇・演芸
|
