私には、
「素晴らしい作品を書く才能」
は無いけれど、
「評価されなくても書き続ける才能」
があるんだな〜 と最近思う。
小さな文学賞をもらったことはあっても、基本的に鳴かず飛ばずで、そろそろ小説書きなんて面倒で報われない作業、イヤになったっておかしくないのに、全然ならない。
心の中にいる登場人物を見つめ、彼らを表すための言葉を探すのは、何年やっても飽きないし、いつだって楽しい。
若い頃は「小説を書く」ということをどうとらえたら良いのか分からなかった。
それは自分にとって本当に大切な行為で、軽い気持ちでやっているんじゃないんだ! ということを周囲に示すために、書いた作品はほぼ全て文学賞に投稿していた。
でも実を言うと、
「小説家になりたいのか?」
と自問すると、答えはボワーっと霧の中だった。
本気で小説家を目指す人は、
「ホテルで缶詰め(部屋にこもって原稿を書かされる状態)」
に憧れたりするらしい。
そんなの、私は絶対やりたくない。
この一年、芸術について考える機会が多くあり、その中ではっきり分かった。
私は小説家になるためではなく「発狂しないために」小説を書いている。
評価されなくても書き続けられたのは、評価されるのが目的ではなかったからだ。
得体の知れない物事であふれ返るこの世界で、脆弱な精神を抱え、不安や困惑に押しつぶされずに生きていくのは本当に大変だった。
「処理しきれないもの」を常に物語の形で排出し、心をどうにかまともな状態に保っていたのだ。
プロになるかならないか、お金を稼げるか稼げないか、という点に悩み過ぎて、「小説を書く」という行為が持っている治癒力を生かせてない人が多くいる気がする。
まずは心をまっさらにして、普通に暮らし、そこで見つけたことを書くために必要な言葉を探していけば、ゆっくりと糸はほぐれていくのではないか。
放り出されて誰も顧みない、沢山のこんがらがった物事を見つめながら思う。
2015年02月26日
リトル大阪
昼ごはんを食べようとSoup Stock Tokyoに入ったら、店内に関西弁が響き渡っていた。
大阪から来たと思われる女の子4人が、マシンガンガールズトークしている。
スーツケースを横に置いているから旅行者と分かる。
春休み中の大学生かもしれない。
聞き耳を立てたりしなくても、会話は完全に丸聞こえ。
でもちっとも不愉快ではない。
もうそこはSoup Stock Tokyoなどではなく「リトル大阪」
私の方が異分子、という気分になる。
電車内で化粧する人のことを、敬意を持って語っているのが印象的だった。
「一駅ごとに顔が変わっていってな」
「名画完成や!」
大阪から来たと思われる女の子4人が、マシンガンガールズトークしている。
スーツケースを横に置いているから旅行者と分かる。
春休み中の大学生かもしれない。
聞き耳を立てたりしなくても、会話は完全に丸聞こえ。
でもちっとも不愉快ではない。
もうそこはSoup Stock Tokyoなどではなく「リトル大阪」
私の方が異分子、という気分になる。
電車内で化粧する人のことを、敬意を持って語っているのが印象的だった。
「一駅ごとに顔が変わっていってな」
「名画完成や!」
posted by 柳屋文芸堂 at 23:56| 旅行・お出かけ
|

2015年02月25日
恋と友情とカップ焼きそば
たまにDちゃんが家でカップ焼きそばを作ることがある。
熱湯を注いで3分待ち、容器を傾け流し台にお湯を捨てると……
ふわわわ〜ん、と家中に独特の香りが満ちる。
すると私はタイムトラベルするように、高校の部室に行ってしまうのだ。
どんだけ焼きそば臭かったんだよ、あの部室。
完全に染み付いてたね。
花も恥じらう乙女たちが10人ぐらい集まって、カップ焼きそばやカップラーメンをズルズルすすっている風景が、まるで昨日のことのように心に浮かびます。
これが私たちの青春の香りだったんだ。
うーん……
別にムダに間食していた訳ではなく、午後の合奏に備えての昼食です。
楽器の演奏は腹が減る(吹奏楽部)
私は今も昔もインスタント麺をあまり好まず、部室では伯母(小)や母が作ってくれたおにぎりを食べていました。
ぬか漬けのきゅうり(自家製)が付いていて、美味しかったな。
時代考証に使う人がいるかもしれないから書いておく。
この頃(1990年代前半)はまだ小さいペットボトルは普及していませんでした。
高校生が食事と一緒に飲むのは缶か紙パックだったはず。
私は「日本盛」のペットボトルに飲み物を詰めて持っていっていた。
時代の最先端を走っていたのさ。
「師匠(←私のあだ名)は家に伝わる謎飲料を飲んでいる」
と噂されていたと、大人になってから同級生に聞いた。
ただの緑茶だよ!
あれ? おかしいな。
恋と友情の話を書くつもりだったのに。
熱湯を注いで3分待ち、容器を傾け流し台にお湯を捨てると……
ふわわわ〜ん、と家中に独特の香りが満ちる。
すると私はタイムトラベルするように、高校の部室に行ってしまうのだ。
どんだけ焼きそば臭かったんだよ、あの部室。
完全に染み付いてたね。
花も恥じらう乙女たちが10人ぐらい集まって、カップ焼きそばやカップラーメンをズルズルすすっている風景が、まるで昨日のことのように心に浮かびます。
これが私たちの青春の香りだったんだ。
うーん……
別にムダに間食していた訳ではなく、午後の合奏に備えての昼食です。
楽器の演奏は腹が減る(吹奏楽部)
私は今も昔もインスタント麺をあまり好まず、部室では伯母(小)や母が作ってくれたおにぎりを食べていました。
ぬか漬けのきゅうり(自家製)が付いていて、美味しかったな。
時代考証に使う人がいるかもしれないから書いておく。
この頃(1990年代前半)はまだ小さいペットボトルは普及していませんでした。
高校生が食事と一緒に飲むのは缶か紙パックだったはず。
私は「日本盛」のペットボトルに飲み物を詰めて持っていっていた。
時代の最先端を走っていたのさ。
「師匠(←私のあだ名)は家に伝わる謎飲料を飲んでいる」
と噂されていたと、大人になってから同級生に聞いた。
ただの緑茶だよ!
あれ? おかしいな。
恋と友情の話を書くつもりだったのに。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:23| 思い出
|

2015年02月24日
人間の形をした水が
人間の形をした水が、てってって、と廊下を走っている。
大きさは私のひざ下くらい。
子どもを追いかけているようだ。
ちょうど足が当たりやすい位置なので、エイッと蹴ってみる。
水はパシャンとはじけて人の形を失い、水たまりが出来た。
自分でやっておきながら、
「よせば良いのに」
と呆れる。
手遅れだったようで、子どもは粉々になっていた。
(Dちゃんが見た夢)
大きさは私のひざ下くらい。
子どもを追いかけているようだ。
ちょうど足が当たりやすい位置なので、エイッと蹴ってみる。
水はパシャンとはじけて人の形を失い、水たまりが出来た。
自分でやっておきながら、
「よせば良いのに」
と呆れる。
手遅れだったようで、子どもは粉々になっていた。
(Dちゃんが見た夢)
posted by 柳屋文芸堂 at 23:44| 夢(寝ながら見る方)
|

2015年02月23日
坂東三津五郎「踊りの愉しみ」
歌舞伎役者の坂東三津五郎が亡くなりましたね。
「踊りの愉しみ」という本の中にメッセージがあったのでお伝えします。
一年に一度で構いませんので、読者の皆さんが着物を着て、歌舞伎をご覧になる、
舞踊を愉しんでいただくだけで、何かが変わるのだと思います。
皆さんの行動が、文化を守る。私はそう考えています。
「踊りの愉しみ」という本の中にメッセージがあったのでお伝えします。
一年に一度で構いませんので、読者の皆さんが着物を着て、歌舞伎をご覧になる、
舞踊を愉しんでいただくだけで、何かが変わるのだと思います。
皆さんの行動が、文化を守る。私はそう考えています。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:12| 演劇・演芸
|

2015年02月22日
定型文の便利さと不便さ
ネットが普及し、ブログをやる人が急増した頃(2005年くらいだっけ?)
「みんなそんなに文章を書くのが好きだったっけ……?」
と不思議な気持ちになった。
ただ話すのと違い、文章は「始める」のと「終わらせる」のにけっこう骨が折れる。
唐突な感じに書き始め、脈絡のないまま終わらせたって構わないのだけど、何となく落ち着かないはず。
だから誰もが書く可能性のある「手紙」には、始まりと終わりの定型文が沢山用意されているのだ。
(拝啓、取り急ぎ用件のみ申し上げます、敬具、ご自愛ください等々)
このまま一億総文筆家状態になるのか?!
とワクワクしていたら、すぐにTwitterが普及し、あっという間にブログ利用者は激減した。
持っていても更新回数が減ったり。
ブログには他人の日記を盗み見るような楽しさがあったので、これにはがっかりした。
でも、仕方ないよなとも思う。
どう考えてもTwitterの方がラクだし、自然だもの。
しかし短文とはいえTwitterだって「書き言葉」
面倒であることに変わりはないよな……
と思っていたら、Twitter用の定型文が次々現れてびっくりした。
「きこえますか… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…」
とか(元ネタは「聖☆おにいさん」)
「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」
とか(これの元ネタは「ジョジョの奇妙な冒険」らしい)
必要は発明の母というか、コピー&ペーストの便利さも手伝って、
「Twitterで言いたいことを簡単に言う方法」
がほとんど意識もされずに広まっていくのがすごいと思った。
定型文は本当に便利だ。気持ちを乗せる舟みたい。
でも、舟の積み荷に重量制限があるように、定型文で表現出来ることは定型文ごとにある程度決まってしまう。
定型文で語り始め、定型文で語り終えるとしても、自分がどうしても吐き出したい心の奥の淀みを言葉にするには、形から全部自分で作らなければいけない。
そうしないと「よく似た別の何か」しか伝えられず、どれだけ言葉を重ねても欲求不満になってしまう。
自分のための形を見つけるまでの苛立ちに耐えましょう。
私は色んな人の「本当」を読むことを楽しみにしています。
「みんなそんなに文章を書くのが好きだったっけ……?」
と不思議な気持ちになった。
ただ話すのと違い、文章は「始める」のと「終わらせる」のにけっこう骨が折れる。
唐突な感じに書き始め、脈絡のないまま終わらせたって構わないのだけど、何となく落ち着かないはず。
だから誰もが書く可能性のある「手紙」には、始まりと終わりの定型文が沢山用意されているのだ。
(拝啓、取り急ぎ用件のみ申し上げます、敬具、ご自愛ください等々)
このまま一億総文筆家状態になるのか?!
とワクワクしていたら、すぐにTwitterが普及し、あっという間にブログ利用者は激減した。
持っていても更新回数が減ったり。
ブログには他人の日記を盗み見るような楽しさがあったので、これにはがっかりした。
でも、仕方ないよなとも思う。
どう考えてもTwitterの方がラクだし、自然だもの。
しかし短文とはいえTwitterだって「書き言葉」
面倒であることに変わりはないよな……
と思っていたら、Twitter用の定型文が次々現れてびっくりした。
「きこえますか… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…」
とか(元ネタは「聖☆おにいさん」)
「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」
とか(これの元ネタは「ジョジョの奇妙な冒険」らしい)
必要は発明の母というか、コピー&ペーストの便利さも手伝って、
「Twitterで言いたいことを簡単に言う方法」
がほとんど意識もされずに広まっていくのがすごいと思った。
定型文は本当に便利だ。気持ちを乗せる舟みたい。
でも、舟の積み荷に重量制限があるように、定型文で表現出来ることは定型文ごとにある程度決まってしまう。
定型文で語り始め、定型文で語り終えるとしても、自分がどうしても吐き出したい心の奥の淀みを言葉にするには、形から全部自分で作らなければいけない。
そうしないと「よく似た別の何か」しか伝えられず、どれだけ言葉を重ねても欲求不満になってしまう。
自分のための形を見つけるまでの苛立ちに耐えましょう。
私は色んな人の「本当」を読むことを楽しみにしています。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:25| ネット
|

大人の世界へ
お父さんに反対されながらも村上春樹の小説を読もうとしている小6と中1の女子の話を読み(これとこれ)
背伸びして大人の本を読んでいた子どもの頃を思い出した。
生まれて初めて小説の「性描写」を読んだ時のことをはっきり覚えている。
森村誠一「人間の証明」(渋いよな。母から借りた)
若い男女が愛し合っている訳でもないのにやることがないからやりまくる、という場面があるのだ。
(と記憶しているが間違っていたらごめんなさい。何しろ30年近く前なので)
私は小5だった。
休み時間だというのに遊びもせず、教室のすみで本を開いている。
まるで勉強中みたい。外からは恐ろしく真面目な生徒に見えるだろう。
でも私は、覚えたばかりのいやらしい言葉を叫んでいる男子たちなどより、ずーっと変態っぽいことをしているのだ……!
本を読めば、誰にも知られずに「大人の世界」という禁じられた別世界へ行ける。
新しい道に向かう扉が開いた。これこそ私が欲していたもの。
快感で、頭がフワフワした。
「大人の世界」を旅することは、子どもにしか出来ないのだと、今頃になって気付いたよ。
背伸びして大人の本を読んでいた子どもの頃を思い出した。
生まれて初めて小説の「性描写」を読んだ時のことをはっきり覚えている。
森村誠一「人間の証明」(渋いよな。母から借りた)
若い男女が愛し合っている訳でもないのにやることがないからやりまくる、という場面があるのだ。
(と記憶しているが間違っていたらごめんなさい。何しろ30年近く前なので)
私は小5だった。
休み時間だというのに遊びもせず、教室のすみで本を開いている。
まるで勉強中みたい。外からは恐ろしく真面目な生徒に見えるだろう。
でも私は、覚えたばかりのいやらしい言葉を叫んでいる男子たちなどより、ずーっと変態っぽいことをしているのだ……!
本を読めば、誰にも知られずに「大人の世界」という禁じられた別世界へ行ける。
新しい道に向かう扉が開いた。これこそ私が欲していたもの。
快感で、頭がフワフワした。
「大人の世界」を旅することは、子どもにしか出来ないのだと、今頃になって気付いたよ。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:45| 読書
|

2015年02月21日
文芸評論家の文章への違和感
文芸評論家の文章を読んでいると、
「この人は小説がどうやって生まれるのか本当に分かっているのか……?」
と違和感を感じることが多い。
「聖護院大根は、聖護院かぶの根と、三浦大根の葉を組み合わせることによって作られている」
みたいなムチャクチャな説明がいっぱい入っている。
純粋に味わうことをしないで、元ネタを探しながら読んでいる、と言えば良いかな。
聖護院大根は部品を合わせて作るのではなく、土の中で育つんだよ!
同じように、小説だって作者の心の中で育つはず。
見たもの聞いたものを消化して、自分の気持ちや経験を混ぜて、そこから自然に浮かんできたものを言葉に変換しているのだと思う。
作者に影響を与えた作品などはもちろんあるだろうけど、それをそのまま切り貼りする訳じゃない。
文芸評論家が解析することによって、
「そうか〜 聖護院かぶで作られているから、聖護院大根はあんなに大きくて丸いんだ〜」
と納得し、安心する人もいるのでしょうが。
自分で食ってみれば味の違いがすぐ分かるし、妙な勘違いもしなくて済むのに。
「この人は小説がどうやって生まれるのか本当に分かっているのか……?」
と違和感を感じることが多い。
「聖護院大根は、聖護院かぶの根と、三浦大根の葉を組み合わせることによって作られている」
みたいなムチャクチャな説明がいっぱい入っている。
純粋に味わうことをしないで、元ネタを探しながら読んでいる、と言えば良いかな。
聖護院大根は部品を合わせて作るのではなく、土の中で育つんだよ!
同じように、小説だって作者の心の中で育つはず。
見たもの聞いたものを消化して、自分の気持ちや経験を混ぜて、そこから自然に浮かんできたものを言葉に変換しているのだと思う。
作者に影響を与えた作品などはもちろんあるだろうけど、それをそのまま切り貼りする訳じゃない。
文芸評論家が解析することによって、
「そうか〜 聖護院かぶで作られているから、聖護院大根はあんなに大きくて丸いんだ〜」
と納得し、安心する人もいるのでしょうが。
自分で食ってみれば味の違いがすぐ分かるし、妙な勘違いもしなくて済むのに。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:13| 読書
|

2015年02月20日
村上春樹「トニー滝谷」感想
「英語で読む村上春樹」というNHKの語学講座があります。
そこで現在取り上げられているのが「トニー滝谷」という短編小説。
昨日、結末が掲載された3月号が発売されました。
原文(日本語)だけ読み終わらせ、
「トニー!!」
と叫び続けております。
切ないっ 切ないよ!
「ダンス・ダンス・ダンス」を読んだ時に似ている。
あの時もしばらく五反田くんのことしか考えられなくなった。
実在の人物を愛して失ったみたいな気持ちだった。
「どうすればトニーを幸せに出来るんだ…… トニー、トニー!!」
トニー滝谷は100%日本人なのに、外国文化に馴染みのある風変わりなお父さんから「トニー」と名付けられ、その名前と同様に「浮いた存在」として孤独に生きている。
それでも三十代で初めて恋をし、相手もトニーを好きになってくれて、無事に二人は結婚する。
生まれて初めて孤独ではない日々が始まり…… と説明すると甘い展開みたいだけど、このあたりを読んでいる時が一番怖かった。
「ねえこれ、ハッピーエンディング?!」
ジェットコースターの一番高い所に登っていく時のゾクゾク感ですよ。
絶対これ、落ちるって!
どこへ? どうやって?!
トニーの孤独を引き受けるように、奥さんがおかしくなってゆきます。
毎日ブティックに通いつめ、部屋を埋め尽くす服、服、服。
終わり近くの、トニーから見た洋服の描写が、言葉が奥さんの体にからまっていくようで、奥さんの洋服がトニーにからまっていくようで、でも結局誰かを愛するって、何を愛しているのだろう。
たとえ表皮一枚でしかつながれなくても、愛した実体が何なのか分からなくても、愛の苦しみは人を確実に壊すのだ。
なんて美しく閉じた登場人物。
絶対解けないパズルを解くように、この人を幸せにする方法を考える。
そこで現在取り上げられているのが「トニー滝谷」という短編小説。
昨日、結末が掲載された3月号が発売されました。
原文(日本語)だけ読み終わらせ、
「トニー!!」
と叫び続けております。
切ないっ 切ないよ!
「ダンス・ダンス・ダンス」を読んだ時に似ている。
あの時もしばらく五反田くんのことしか考えられなくなった。
実在の人物を愛して失ったみたいな気持ちだった。
「どうすればトニーを幸せに出来るんだ…… トニー、トニー!!」
トニー滝谷は100%日本人なのに、外国文化に馴染みのある風変わりなお父さんから「トニー」と名付けられ、その名前と同様に「浮いた存在」として孤独に生きている。
それでも三十代で初めて恋をし、相手もトニーを好きになってくれて、無事に二人は結婚する。
生まれて初めて孤独ではない日々が始まり…… と説明すると甘い展開みたいだけど、このあたりを読んでいる時が一番怖かった。
「ねえこれ、ハッピーエンディング?!」
ジェットコースターの一番高い所に登っていく時のゾクゾク感ですよ。
絶対これ、落ちるって!
どこへ? どうやって?!
トニーの孤独を引き受けるように、奥さんがおかしくなってゆきます。
毎日ブティックに通いつめ、部屋を埋め尽くす服、服、服。
終わり近くの、トニーから見た洋服の描写が、言葉が奥さんの体にからまっていくようで、奥さんの洋服がトニーにからまっていくようで、でも結局誰かを愛するって、何を愛しているのだろう。
たとえ表皮一枚でしかつながれなくても、愛した実体が何なのか分からなくても、愛の苦しみは人を確実に壊すのだ。
なんて美しく閉じた登場人物。
絶対解けないパズルを解くように、この人を幸せにする方法を考える。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:38| 読書
|

2015年02月18日
TPPの著作権問題
TPPで著作権のことが問題になっている、という話はあちこちで目にしていた。
でも、ラジオのニュースの中で短く扱われるのを聞いているだけでは、いまいち何が困るのか分からなかった。
荻上チキの「Session-22」というラジオ番組をポッドキャストで聞いて、ようやく少しだけ経緯が理解出来た。
2015年02月12日(木)「TPP交渉のもうひとつの焦点・著作権問題」(探究モード)
↑の記事にポッドキャストへのリンクがあります。
特に後半、漫画家の赤松健が電話で出演し、コミケや二次創作との関係を語っている。
ちょうど私が知りたかったところ! と面白く、勉強になった。
漫画家の全員が二次創作を歓迎している訳ではないし、そもそも二次創作は「公的に」行うものではないから(陰でひっそりと楽しむもの?)プロの漫画家と出版社が一丸となってTPPに反対する、という方向には行かない様子。
もし万が一、パロディを描くのが難しくなったら、キャラの名前を変えて書けば良いんじゃないかな?
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)にしたみたいに(仮名手本忠臣蔵)
名前を変えて、ストーリーも変えたら(男同士の熱い友情が、何故か恋愛に……!)もうそれはほとんどオリジナルなんじゃなかろうか。
コピーか、パロディか、オリジナルかの線引きって難しいと思うんだよね。
私はパロディが書けないのでそんなに影響はないのだけど、「村上春樹の小説に出てくる料理を出すカフェ」が出て来たりするので、
「作中の料理をパクってる」
とか、イチャモンつけようと思えばいくらでも出来る。
そもそも完全なオリジナルって、誰にも理解出来ないと思うんだ。
どこかで見たことのあるストーリー+α、くらいじゃないと楽しめない人がほとんど。
この「+α」が積み重なって物語のバリエーションが生まれているだけ。
つまり全ての物語はパロディである、と言えなくもない。
TPPの影響が今後どうなるか分からないけど(具体的な交渉の内容は非公開らしい。大事なことが見えないところで勝手に決められていってしまう、というのも怖いですね)完全パロディが厳しくなったら少しオリジナル寄りにするとか、書き続ける方法はいくらでもあるはず。
だからTPPを受け入れろというのではなくて(しかし嫌だと思っても、少数が秘密裏にやっている交渉にどう抵抗すれば良いんだ?)危険を覚悟して、危険をかいくぐり、どうにか表現していこうよ、という話。
誰でも発表出来てしまう時代だけど、誰もがその危険に気付いている訳じゃない。
「表現の自由」はもともと曖昧で、難しいものだ。
おそらく我々全員が、そのことを意識するよう迫られているのだと思う。
でも、ラジオのニュースの中で短く扱われるのを聞いているだけでは、いまいち何が困るのか分からなかった。
荻上チキの「Session-22」というラジオ番組をポッドキャストで聞いて、ようやく少しだけ経緯が理解出来た。
2015年02月12日(木)「TPP交渉のもうひとつの焦点・著作権問題」(探究モード)
↑の記事にポッドキャストへのリンクがあります。
特に後半、漫画家の赤松健が電話で出演し、コミケや二次創作との関係を語っている。
ちょうど私が知りたかったところ! と面白く、勉強になった。
漫画家の全員が二次創作を歓迎している訳ではないし、そもそも二次創作は「公的に」行うものではないから(陰でひっそりと楽しむもの?)プロの漫画家と出版社が一丸となってTPPに反対する、という方向には行かない様子。
もし万が一、パロディを描くのが難しくなったら、キャラの名前を変えて書けば良いんじゃないかな?
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)にしたみたいに(仮名手本忠臣蔵)
名前を変えて、ストーリーも変えたら(男同士の熱い友情が、何故か恋愛に……!)もうそれはほとんどオリジナルなんじゃなかろうか。
コピーか、パロディか、オリジナルかの線引きって難しいと思うんだよね。
私はパロディが書けないのでそんなに影響はないのだけど、「村上春樹の小説に出てくる料理を出すカフェ」が出て来たりするので、
「作中の料理をパクってる」
とか、イチャモンつけようと思えばいくらでも出来る。
そもそも完全なオリジナルって、誰にも理解出来ないと思うんだ。
どこかで見たことのあるストーリー+α、くらいじゃないと楽しめない人がほとんど。
この「+α」が積み重なって物語のバリエーションが生まれているだけ。
つまり全ての物語はパロディである、と言えなくもない。
TPPの影響が今後どうなるか分からないけど(具体的な交渉の内容は非公開らしい。大事なことが見えないところで勝手に決められていってしまう、というのも怖いですね)完全パロディが厳しくなったら少しオリジナル寄りにするとか、書き続ける方法はいくらでもあるはず。
だからTPPを受け入れろというのではなくて(しかし嫌だと思っても、少数が秘密裏にやっている交渉にどう抵抗すれば良いんだ?)危険を覚悟して、危険をかいくぐり、どうにか表現していこうよ、という話。
誰でも発表出来てしまう時代だけど、誰もがその危険に気付いている訳じゃない。
「表現の自由」はもともと曖昧で、難しいものだ。
おそらく我々全員が、そのことを意識するよう迫られているのだと思う。
posted by 柳屋文芸堂 at 11:25| 社会
|
