納豆昆布の知名度ってどれくらいなのだろう。
私は誰でも知っている一般的なおかずだと思っていた。
しかし先日、Dちゃんに、
「納豆昆布って、こんぶに納豆が入ってるの?」
と言われてびっくり。
納豆昆布に納豆は入ってません。
細切りの昆布にお湯をかけて混ぜ、ねばりを出す料理です。
しょうゆを少しかけて、青ネギを入れると美味しい。
昆布の種類は、がごめ昆布じゃないといけないのかな?
乾物売り場に「納豆昆布」と書かれている細切り昆布が置いてある。
どの店でも必ず、ではないけれど。
考えてみると、私がこの料理を知ったのは、北海道旅行に行った親戚から乾物の「納豆昆布」をもらい、食べ方を教わった時だった。
小学生の頃。
そういう機会がないと食べないものなのかもしれない。
あまりにも簡単過ぎるので、結婚してからは作らなかった。
もうちょっと凝ったものじゃないとDちゃんはつまらないかなー と思って。
でも一度食卓に出したら気に入ってくれた。
こんなことならもっと早くからやるんだったよ。
「何かもう一品欲しい!」
という時に便利です。ご飯によく合います。
2015年06月29日
大切なことなので
時々郵便受けに分譲マンションのチラシが入る。
「月々返済 5万円台
ボーナス払い 0円
頭金 8万円」
なんて大きく書いてあるけれど、裏面を見ると小さい字で、
「管理費(月額)11,500円〜14,000円
修繕積立金(月額)5,800円〜7,050円
修繕積立基金(引渡時一括)271,000円〜329,000円
集会施設修繕積立基金(引渡時一括)75,000円」
とけっこうな金額がずらずら並んでいて驚く。
ローンの返済や頭金に加えてこれらも払わなければいけないのだろう。
合計してみるとかなりの負担ではないか。
「こんな表示の仕方をするなんて、ズルくない?」
とDちゃんに言ったら、
「大切なことなので小さく書きました」
と返されて笑ってしまった。
確かに保険の約款とかクレジットカードの規約とか、細かい文字がびっしり詰まっている。
目がチカチカして3行も読み進められないけど、契約したら「全部了承している」ことになるんだよね。
さり気なくこちらに不利なことが書かれている可能性も大きい訳で、これまで酷い目に遭わなかったのは、単に運が良かっただけなのかもしれない。
この世界では、甘い言葉や数字ほど大きく書いてあり、大切なことほど小さく書いてある。
ぼやっとしていると大変なことになる。
「月々返済 5万円台
ボーナス払い 0円
頭金 8万円」
なんて大きく書いてあるけれど、裏面を見ると小さい字で、
「管理費(月額)11,500円〜14,000円
修繕積立金(月額)5,800円〜7,050円
修繕積立基金(引渡時一括)271,000円〜329,000円
集会施設修繕積立基金(引渡時一括)75,000円」
とけっこうな金額がずらずら並んでいて驚く。
ローンの返済や頭金に加えてこれらも払わなければいけないのだろう。
合計してみるとかなりの負担ではないか。
「こんな表示の仕方をするなんて、ズルくない?」
とDちゃんに言ったら、
「大切なことなので小さく書きました」
と返されて笑ってしまった。
確かに保険の約款とかクレジットカードの規約とか、細かい文字がびっしり詰まっている。
目がチカチカして3行も読み進められないけど、契約したら「全部了承している」ことになるんだよね。
さり気なくこちらに不利なことが書かれている可能性も大きい訳で、これまで酷い目に遭わなかったのは、単に運が良かっただけなのかもしれない。
この世界では、甘い言葉や数字ほど大きく書いてあり、大切なことほど小さく書いてある。
ぼやっとしていると大変なことになる。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:53| 社会
|

2015年06月28日
三宅島のガイドマップ
三宅島のガイドマップを持っている。
たぶん、東京都内の島の特産品を集めたイベントで、三宅島のクサヤを買った時にもらったのだと思う。
「噴火の爪跡は島内各所で見ることができます。島全体がまるで火山博物館のようです。三宅島にお越しになった際には、地球の息吹を全身で感じてみてください」
と書いてあって、
「三宅島、ポジティブだなぁ!!」
と心打たれたのだけど、考えてみたら「日本」だって同じだよね。
「噴火の爪跡は国内各所で見ることができます。国全体がまるで火山博物館のようです。日本にお越しになった際には、地球の息吹を全身で感じてみてください」
三宅島の避難指示が解除され、住民が島に戻ったニュースを見た時(2005年)
「どうしてわざわざ火山のそばで暮らそうとするんだろう」
と疑問に思った。
東日本大震災が起きた時に、ようやく三宅島の人たちの気持ちが少し分かった気がした。
余震が続き、原発まで爆発したのに、国外に引っ越そうとまでは思えなかった。
言葉、環境、制度、Dちゃんの仕事、実家の家族。
私の根っこは良くも悪くも日本に深々と埋まっている。
世界の基準で見たら三宅島と大して変わらない、火山国に住み続けるしかない。
何もかもうっちゃって知らない国で暮らせたら、と時々夢見る。
もちろん実現不可能なので、三宅島のポジティブさから学ぼうと思う。
遠い場所で見つかるものもあれば、今いる場所でしか見つけられないものもある。
きっと。
たぶん、東京都内の島の特産品を集めたイベントで、三宅島のクサヤを買った時にもらったのだと思う。
「噴火の爪跡は島内各所で見ることができます。島全体がまるで火山博物館のようです。三宅島にお越しになった際には、地球の息吹を全身で感じてみてください」
と書いてあって、
「三宅島、ポジティブだなぁ!!」
と心打たれたのだけど、考えてみたら「日本」だって同じだよね。
「噴火の爪跡は国内各所で見ることができます。国全体がまるで火山博物館のようです。日本にお越しになった際には、地球の息吹を全身で感じてみてください」
三宅島の避難指示が解除され、住民が島に戻ったニュースを見た時(2005年)
「どうしてわざわざ火山のそばで暮らそうとするんだろう」
と疑問に思った。
東日本大震災が起きた時に、ようやく三宅島の人たちの気持ちが少し分かった気がした。
余震が続き、原発まで爆発したのに、国外に引っ越そうとまでは思えなかった。
言葉、環境、制度、Dちゃんの仕事、実家の家族。
私の根っこは良くも悪くも日本に深々と埋まっている。
世界の基準で見たら三宅島と大して変わらない、火山国に住み続けるしかない。
何もかもうっちゃって知らない国で暮らせたら、と時々夢見る。
もちろん実現不可能なので、三宅島のポジティブさから学ぼうと思う。
遠い場所で見つかるものもあれば、今いる場所でしか見つけられないものもある。
きっと。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:26| 考え
|

2015年06月27日
これで私は痩せました!
毎朝 Wii Fit でヨガをやっている。
三日月のポーズ→太陽礼拝→立ち木のポーズを3回繰り返して全部で18分。
元々肩こり予防のために始めたので、ダイエットのことは全く考えていなかった。
しかし! ふと思い立って若い頃のズボンをはいてみたら、楽に入る!!
肩のすじを伸ばすために選んだヨガが、腰回りにほどよく負荷をかけて、余分なお肉を減らしてくれたらしい。
血行が良くなって、肩こりだけでなく冷え性も治った。
前はよく遠出した日の夕方に起きた頭痛も、最近はほとんどない。
子どもの頃、競わなければいけない陸上競技や大人数でやる球技より、一人ででんぐり返るマット運動や柔軟体操が好きだった。
体育の授業では地味な種目でも、私の好みは大人になってから家で続けるのにぴったりだ。
激しい運動でなくても、1日たった18分でも、毎日続ければ効果があると分かって嬉しい♪
三日月のポーズ→太陽礼拝→立ち木のポーズを3回繰り返して全部で18分。
元々肩こり予防のために始めたので、ダイエットのことは全く考えていなかった。
しかし! ふと思い立って若い頃のズボンをはいてみたら、楽に入る!!
肩のすじを伸ばすために選んだヨガが、腰回りにほどよく負荷をかけて、余分なお肉を減らしてくれたらしい。
血行が良くなって、肩こりだけでなく冷え性も治った。
前はよく遠出した日の夕方に起きた頭痛も、最近はほとんどない。
子どもの頃、競わなければいけない陸上競技や大人数でやる球技より、一人ででんぐり返るマット運動や柔軟体操が好きだった。
体育の授業では地味な種目でも、私の好みは大人になってから家で続けるのにぴったりだ。
激しい運動でなくても、1日たった18分でも、毎日続ければ効果があると分かって嬉しい♪
posted by 柳屋文芸堂 at 23:44| 健康・美容
|

大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史
大英博物館の収蔵品から選んだ100種類の「物」によって人類の歴史を見ていこう、という趣旨の展示。
200万年前の石器から現代のソーラーランプまで。
3時間半かけてじっくり楽しみました。面白かったです。
大理石で出来たミトラス神像が素晴らしかったなぁ。
ミロのヴィーナスみたいに写実的な彫刻で、どの方向から見てもリアルで優美。
そして残酷。
ミトラス神は女性か少年のような姿なのに、牛を捕らえて短剣を突き立てているのだ。
牛の足をぐっと踏みつけて押さえているのが臨場感を出している。
ミトラス神を信仰するミトラス教というものがかつて存在し、キリスト教に敗れて消滅してしまったらしい。
こんなに美しい像が残っているのに、どんな宗教だったのかあまり分かっていない様子。
それって「想像の余地がある」ってことだよね。
お地蔵さんサイズのモアイが見られたのも嬉しかった。
小さくてもモアイ!
石のザラッとした質感と、茫漠とした表情がたまらない。
夜のうちに50メートルくらいさり気なく移動してそうな雰囲気。
でも怖くない。
今回一番の目的は「イフェの頭像」
エルンスト・ゴンブリッチの「美術の物語」という本の中で紹介されていて、まさか実物に会える日が来るなんて思わなかった。
イフェの頭像はアフリカで発見されたのに、当初、
「アフリカの人間にこんな高度な技術がある訳がない」
と別の場所から運ばれたものだと勝手に思われていたという。
それがアフリカのものと判明し、ヨーロッパ人がアフリカのイメージを変えるきっかけになった。
奴隷制度に関する展示(奴隷を買うのに使う貨幣)や説明もあり、
「南米で銀を増産させたら先住民の死亡率が上がったので、アフリカから奴隷を連れてきた」
という流れが、今の日本に似ているように感じた。
労働環境を改善するのではなく、外国から人を連れてきてどうにかしようとするところが。
現代に近くなると、裸の男性二人がベッドで寝ている絵(ホックニー「退屈な村で」)などもある。
イギリスでは1960年代に自分を偽らずに生きようという運動が起き、同性愛の権利を求める活動も盛んになった。
これを展示?! と驚いたのが、クレジットカード。
アラブ首長国連邦のもので、イスラムの教えに基づき利息は課さない、ということが幾何学模様によって示されている。
利息を課さないクレジットカードってどんな仕組みなんだろう。
他にも興味深いものがいっぱいあって、とても紹介しきれない。
東京会場は6月28日までですが、福岡・神戸にも巡回するのでお近くの方はぜひどうぞ。
(公式サイトはこちら)
あと、この展示の元になったラジオ番組の日本語版があり、ネットで聞くことが出来ます。
(こちらから)
ついでにレキシの「狩りから稲作へ」も聞くと良いよ!
(展示品に縄文土器もあるのです)
200万年前の石器から現代のソーラーランプまで。
3時間半かけてじっくり楽しみました。面白かったです。
大理石で出来たミトラス神像が素晴らしかったなぁ。
ミロのヴィーナスみたいに写実的な彫刻で、どの方向から見てもリアルで優美。
そして残酷。
ミトラス神は女性か少年のような姿なのに、牛を捕らえて短剣を突き立てているのだ。
牛の足をぐっと踏みつけて押さえているのが臨場感を出している。
ミトラス神を信仰するミトラス教というものがかつて存在し、キリスト教に敗れて消滅してしまったらしい。
こんなに美しい像が残っているのに、どんな宗教だったのかあまり分かっていない様子。
それって「想像の余地がある」ってことだよね。
お地蔵さんサイズのモアイが見られたのも嬉しかった。
小さくてもモアイ!
石のザラッとした質感と、茫漠とした表情がたまらない。
夜のうちに50メートルくらいさり気なく移動してそうな雰囲気。
でも怖くない。
今回一番の目的は「イフェの頭像」
エルンスト・ゴンブリッチの「美術の物語」という本の中で紹介されていて、まさか実物に会える日が来るなんて思わなかった。
イフェの頭像はアフリカで発見されたのに、当初、
「アフリカの人間にこんな高度な技術がある訳がない」
と別の場所から運ばれたものだと勝手に思われていたという。
それがアフリカのものと判明し、ヨーロッパ人がアフリカのイメージを変えるきっかけになった。
奴隷制度に関する展示(奴隷を買うのに使う貨幣)や説明もあり、
「南米で銀を増産させたら先住民の死亡率が上がったので、アフリカから奴隷を連れてきた」
という流れが、今の日本に似ているように感じた。
労働環境を改善するのではなく、外国から人を連れてきてどうにかしようとするところが。
現代に近くなると、裸の男性二人がベッドで寝ている絵(ホックニー「退屈な村で」)などもある。
イギリスでは1960年代に自分を偽らずに生きようという運動が起き、同性愛の権利を求める活動も盛んになった。
これを展示?! と驚いたのが、クレジットカード。
アラブ首長国連邦のもので、イスラムの教えに基づき利息は課さない、ということが幾何学模様によって示されている。
利息を課さないクレジットカードってどんな仕組みなんだろう。
他にも興味深いものがいっぱいあって、とても紹介しきれない。
東京会場は6月28日までですが、福岡・神戸にも巡回するのでお近くの方はぜひどうぞ。
(公式サイトはこちら)
あと、この展示の元になったラジオ番組の日本語版があり、ネットで聞くことが出来ます。
(こちらから)
ついでにレキシの「狩りから稲作へ」も聞くと良いよ!
(展示品に縄文土器もあるのです)
posted by 柳屋文芸堂 at 00:44| 美術
|

2015年06月25日
2015年06月24日
親知らずを抜いたよ
今日初めて行った歯医者でいきなりの抜歯だったのでびっくりしました。
でもまあ予約を取って、
「○月×日に歯を抜くのか〜 痛いだろうな〜」
とビクビク過ごすより、勢いでワッと出来て良かったのかもしれない。
親知らずではない奥歯が痛いような気がして行ったのだけど、レントゲンを撮ったらそこは虫歯ではなく、とりあえず問題のありそうな歯を治療していって様子を見ましょう、ということになったのだ。
で、まずは親知らず。
いつの間にか伸びきっていて(他の奥歯より背が高かった!)気付かないうちに真っ黒になっていた。
親知らずを抜くと大変(痛いとか腫れるとか)と聞いていたので怖かった。
でも歯医者さんの話によると、大ごとになりやすいのは下の親知らずで、あなたのは上で真っ直ぐ生えてるから大丈夫ですよ、とのこと。
確かにグイグイ引っぱったりする感触もなく、すぐ抜けた。
麻酔の注射をする前に「麻酔の注射の針の痛みを感じさせないための麻酔薬」を塗られたのが面白かった。
麻酔のための麻酔。
注射の痛みくらいなら我慢するつもりでいたのだけど(すぐ麻痺するのだし)
抜歯の何が怖いって、麻酔が切れた後。
抗生物質と痛み止めを処方されたので、薬局で薬剤師さんに、
「今は平気でも、これからどうなるか……」
と不安を打ち明けると、
「傷が大きい場合はもっと強い痛み止めが出て、量も多くなりますから。
この種類が3回分ということは、そんなに酷くないはずですよ」
と言ってもらえて、少しホッ。
麻酔が切れる前に痛み止めを飲んだので、今のところ痛みはほとんど感じてない。
出血もさほどなかった。
このまま無事に落ち着きますように。
でもまあ予約を取って、
「○月×日に歯を抜くのか〜 痛いだろうな〜」
とビクビク過ごすより、勢いでワッと出来て良かったのかもしれない。
親知らずではない奥歯が痛いような気がして行ったのだけど、レントゲンを撮ったらそこは虫歯ではなく、とりあえず問題のありそうな歯を治療していって様子を見ましょう、ということになったのだ。
で、まずは親知らず。
いつの間にか伸びきっていて(他の奥歯より背が高かった!)気付かないうちに真っ黒になっていた。
親知らずを抜くと大変(痛いとか腫れるとか)と聞いていたので怖かった。
でも歯医者さんの話によると、大ごとになりやすいのは下の親知らずで、あなたのは上で真っ直ぐ生えてるから大丈夫ですよ、とのこと。
確かにグイグイ引っぱったりする感触もなく、すぐ抜けた。
麻酔の注射をする前に「麻酔の注射の針の痛みを感じさせないための麻酔薬」を塗られたのが面白かった。
麻酔のための麻酔。
注射の痛みくらいなら我慢するつもりでいたのだけど(すぐ麻痺するのだし)
抜歯の何が怖いって、麻酔が切れた後。
抗生物質と痛み止めを処方されたので、薬局で薬剤師さんに、
「今は平気でも、これからどうなるか……」
と不安を打ち明けると、
「傷が大きい場合はもっと強い痛み止めが出て、量も多くなりますから。
この種類が3回分ということは、そんなに酷くないはずですよ」
と言ってもらえて、少しホッ。
麻酔が切れる前に痛み止めを飲んだので、今のところ痛みはほとんど感じてない。
出血もさほどなかった。
このまま無事に落ち着きますように。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:42| 健康・美容
|

2015年06月23日
杉浦日向子「百日紅」のこと
いつの間にか杉浦日向子の漫画「百日紅(さるすべり)」がアニメ化されていてびっくり。
公式サイトを見に行ったら(これ)う〜ん、お栄ちゃんってこんなにまゆ毛太かったっけ?
葛飾北斎の娘、お栄の物語。
北斎だけでなく、渓斎英泉や歌川国直など浮世絵師が沢山出てきます。
基本的に史実を元にしているのだと思うけれど、怪奇現象が日常茶飯事として描かれるのが面白い。
電気もなく、今より解明されていることも少ない江戸では、闇や謎を幻想で埋めながら暮らすのが普通だったのかもしれない。
このアニメがきっかけになって原作を読む人が増えると良いな。
これで絵師の名前を覚えると、浮世絵展が楽しくなるよ。
「あっ、善ちゃん(渓斎英泉)の絵だ! テツゾー(葛飾北斎)はやっぱ違うな〜」
と友だちが描いた作品みたいに感じる。
絵師ではないキャラの中では大汐太夫が好き。
惚れた男に裏切られても、なお愛し続けて男を手に入れてしまう強さ。
どの登場人物も、心の中に生きているように感じるのがすごいなぁ。
公式サイトを見に行ったら(これ)う〜ん、お栄ちゃんってこんなにまゆ毛太かったっけ?
葛飾北斎の娘、お栄の物語。
北斎だけでなく、渓斎英泉や歌川国直など浮世絵師が沢山出てきます。
基本的に史実を元にしているのだと思うけれど、怪奇現象が日常茶飯事として描かれるのが面白い。
電気もなく、今より解明されていることも少ない江戸では、闇や謎を幻想で埋めながら暮らすのが普通だったのかもしれない。
このアニメがきっかけになって原作を読む人が増えると良いな。
これで絵師の名前を覚えると、浮世絵展が楽しくなるよ。
「あっ、善ちゃん(渓斎英泉)の絵だ! テツゾー(葛飾北斎)はやっぱ違うな〜」
と友だちが描いた作品みたいに感じる。
絵師ではないキャラの中では大汐太夫が好き。
惚れた男に裏切られても、なお愛し続けて男を手に入れてしまう強さ。
どの登場人物も、心の中に生きているように感じるのがすごいなぁ。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:25| 読書
|

2015年06月22日
Toumani Diabaté「Kaira」
iPhoneに入れている音楽で一番再生回数が多いのは、Toumani Diabaté(トゥマニ・ジャバテ)の「Kaira(カイラ)」というアルバム。
マリのコラという楽器の演奏です(歌は無し)
涼やかな音色で、夏に聴くのにぴったり。
どれも単純な曲ではないのに、さらさらとクセのない弾き方で、何度再生しても聴き飽きない。
コラというのはひょうたんで作ったハープのような楽器らしい。
実物は見たことがないので分からない。
(ウィキペディアで検索しただけの知識)
国立民族学博物館あたりにありそう。
Toumani Diabatéさんは他にも沢山アルバムを出しているようなので、もっと聴いてみたいな。
マリのコラという楽器の演奏です(歌は無し)
涼やかな音色で、夏に聴くのにぴったり。
どれも単純な曲ではないのに、さらさらとクセのない弾き方で、何度再生しても聴き飽きない。
コラというのはひょうたんで作ったハープのような楽器らしい。
実物は見たことがないので分からない。
(ウィキペディアで検索しただけの知識)
国立民族学博物館あたりにありそう。
Toumani Diabatéさんは他にも沢山アルバムを出しているようなので、もっと聴いてみたいな。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:17| 音楽
|

2015年06月21日
ネット依存
ほぼ毎日ブログを更新していることでも分かる通り、私はネットで読み書きするのが大好き。
ついつい長時間やってしまうので、
「私、ネット依存なのかなぁ?」
とDちゃんに相談したところ、
「僕たちは、酸素依存症だよね」
と返された。
「確かに、酸素がないと生きていけないからねぇ」
「でも別に、困ってないでしょ」
「まあ、今のところは酸素があるからねぇ」
困ってなければ依存でもOKということなのだろうか。
病気と正常の境目ってどこにあるんだろう、と若い頃からずっと考えているのだけど、分からない。
ネットのやり過ぎで借金まみれになったり家族から見捨てられたり健康を損なったりしたら、それはマズいかな、と思うけれども。
ついついダラダラ、は病気だろうか。
病気ではなくても、歳を取った後に、
「あの時、ネットではなく別のことをしていれば!」
と後悔するのを避けるために、ネットの時間はコントロールした方が良いのかもしれない。
さて、ネットではなく何をすれば後悔しないのか。
ネット依存についてネットで調べてみたら(←この文章にすでに矛盾がある気がする)久里浜医療センターのインターネット依存度テストが出てきた(これ)
この病院、アルコール依存症の治療で有名なところだよね。
ネット依存にも力を入れているのか。
気になる方はやってみたらどうでしょう。
質問に答えていくと簡単に判定が出ます。
私は42点で、
「インターネットによる問題があります。インターネットがあなたの生活に与えている影響について、よく考えてみてください」
だって。ヤバいな!
ついつい長時間やってしまうので、
「私、ネット依存なのかなぁ?」
とDちゃんに相談したところ、
「僕たちは、酸素依存症だよね」
と返された。
「確かに、酸素がないと生きていけないからねぇ」
「でも別に、困ってないでしょ」
「まあ、今のところは酸素があるからねぇ」
困ってなければ依存でもOKということなのだろうか。
病気と正常の境目ってどこにあるんだろう、と若い頃からずっと考えているのだけど、分からない。
ネットのやり過ぎで借金まみれになったり家族から見捨てられたり健康を損なったりしたら、それはマズいかな、と思うけれども。
ついついダラダラ、は病気だろうか。
病気ではなくても、歳を取った後に、
「あの時、ネットではなく別のことをしていれば!」
と後悔するのを避けるために、ネットの時間はコントロールした方が良いのかもしれない。
さて、ネットではなく何をすれば後悔しないのか。
ネット依存についてネットで調べてみたら(←この文章にすでに矛盾がある気がする)久里浜医療センターのインターネット依存度テストが出てきた(これ)
この病院、アルコール依存症の治療で有名なところだよね。
ネット依存にも力を入れているのか。
気になる方はやってみたらどうでしょう。
質問に答えていくと簡単に判定が出ます。
私は42点で、
「インターネットによる問題があります。インターネットがあなたの生活に与えている影響について、よく考えてみてください」
だって。ヤバいな!
posted by 柳屋文芸堂 at 21:24| ネット
|
