先週末、門前仲町のWARAIYA(わらいや)でカツオのたたきを食べた。
高知伝統の調理法であるらしい「藁焼き」料理が楽しめるお店。
行く前に「写真を撮るぞ〜」と意気込んでわざわざカメラを持っていったのに、目の前に出てきたら無我夢中で食べてしまって、
「あっ! 写真撮るの忘れた!!」
と気付いたのはカツオのたたきが半分くらいになった後だった。
分厚く切られた香ばしいカツオに、にんにくを載せて塩を付けていただく。大変美味しい。
いつか本場の高知に行って食べてみたいですね。
ロメインレタスの中華風炒め
【作り方】
1、ロメインレタス1束を大きめに切る(葉を半分か1/3にするくらい)
2、しょうが1片を千切りにする。
3、ごま油大さじ1でしょうがと豚肉150グラムを炒める。
4、塩小さじ1/2で肉に味を付ける(この段階で肉は完全に火を通しておく)
5、ロメインレタスを加えてさっと炒める(炒め過ぎないように。葉の薄いところがくたっとしたら皿に移す)
先日中華街で食べたA菜みたいで美味しかった!
Dちゃんも気に入ってわしわし食べてくれて嬉しかったです。
1、ロメインレタス1束を大きめに切る(葉を半分か1/3にするくらい)
2、しょうが1片を千切りにする。
3、ごま油大さじ1でしょうがと豚肉150グラムを炒める。
4、塩小さじ1/2で肉に味を付ける(この段階で肉は完全に火を通しておく)
5、ロメインレタスを加えてさっと炒める(炒め過ぎないように。葉の薄いところがくたっとしたら皿に移す)
先日中華街で食べたA菜みたいで美味しかった!
Dちゃんも気に入ってわしわし食べてくれて嬉しかったです。
posted by 柳屋文芸堂 at 22:42| 料理・食べ物
|

2018年04月15日
2018年04月01日
A菜(油麦菜)を食べたよ♪
今日は久々に横浜中華街に行きました。
17年ぶりくらいかなぁ。
昔と変わらず賑わっていて何よりでした。
聘珍樓(へいちんろう)のA菜(油麦菜)の湯引きが美味しかった!

シャキシャキと歯応えが良く、味わい深い。
初めて食べる野菜。お店で売っているのも見たことないなぁ。
台湾の料理でよく使うようです。
結婚前にDちゃんとデートで行った謝甜記(シャテンキ)というお粥屋さんも見つけて、懐かしかった!
行列の出来る店になっていて(17年前もそうだったかな?)入るのが大変そうだけど、次はこのお店に行きたいな〜
山下公園に寄ったら、大きな船が「ボー」と低く汽笛を鳴らして出港するのが見えました。

夕方からちょこっと歩いただけだけど、楽しかった♪
また来るね。

17年ぶりくらいかなぁ。
昔と変わらず賑わっていて何よりでした。
聘珍樓(へいちんろう)のA菜(油麦菜)の湯引きが美味しかった!
シャキシャキと歯応えが良く、味わい深い。
初めて食べる野菜。お店で売っているのも見たことないなぁ。
台湾の料理でよく使うようです。
結婚前にDちゃんとデートで行った謝甜記(シャテンキ)というお粥屋さんも見つけて、懐かしかった!
行列の出来る店になっていて(17年前もそうだったかな?)入るのが大変そうだけど、次はこのお店に行きたいな〜
山下公園に寄ったら、大きな船が「ボー」と低く汽笛を鳴らして出港するのが見えました。
夕方からちょこっと歩いただけだけど、楽しかった♪
また来るね。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:36| 料理・食べ物
|
