子供の頃に憧れていた世界を体験させてくれる「20世紀博」に夢中になる大人たち。
街には人目もはばからず子供のような遊びをする大人たちがあふれる。
ついには仕事や育児など大人がやらなければいけないことを放棄して、大人たちは消えてしまい……
映画クレヨンしんちゃん「ヘンダーランドの大冒険」の感想(これ)で、子供向けの作品は安全でなければいけない、というようなことを書いたが、この作品、安全か……?
見ている間、私はすごく怖かった。
敵であるケンとチャコが作った、人のあふれる昔風の商店街を見て、
「この世界の方が良いかも」
と思ってしまったのだ。
暴力ではなく、郷愁によって服従させられることがあるなんて、知らなかった。
いや、意識していなかっただけで、「懐かしさ」に負けてしまったことが、これまでにも沢山、あったのかもしれない。
子供というのは存外自立心が強く、大人をあてにしていないものだから、子供だけ残される場面は不安より楽しさが勝り、ワクワク見られる気もする。
子供にとっては安全で、大人にとっては容赦ない物語だ。
私は何故か、三島由紀夫が死ぬ前にした演説を思い出していた。
自殺する人は、未来へ行くことをやめてしまうんだ…… と考えていたら、あのラスト!
お前こそズルいぞ、しんのすけ!
ボロ泣きしちゃったじゃないか〜
子供の頃に想像していたほど輝かしくない未来(=現在)で、クサい臭いのするおじさん・おばさんとして生きていくこと。
逃れがたい失望感と、それでも「自分で手に入れた」と誇れるちっぽけな幸福。
年を取ると懐かしく感じるものが増えていって、懐かしさに絡め取られて前に進めなくなる可能性がどんどん高くなってゆくのだ……気を付けなければ。
東京の現状を考慮していないオリンピックの計画も、現在から目をそらし、美しい過去の再来を夢見ているようで、オトナ帝国の逆襲は何度でも繰り返されるのかもしれない。
2017年05月17日
映画クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」感想
posted by 柳屋文芸堂 at 00:31| 映画・映像
|
