バウハウスのことが知りたくて行ってきました。
バウハウスとは、美術と工学を融合させるという理念によって設立され、わずか14年でナチスによって閉鎖された建築学校。
オットー・ネーベルはバウハウスで活動したことはないそうですが、バウハウスで教鞭を執っていたカンディンスキーやクレーと交流し、影響も受けていたので、バウハウス関連の展示品がけっこうありました。
そのほとんどが、何故かミサワホーム所蔵。
調べてみたら「ミサワバウハウスコレクション」というものがあり、約1500点のバウハウス関連作品を保有していることが分かった(公式サイトはこちら)
オットー・ネーベルのことは全然知りませんでした。
気難しい性格で、作品の制作手法も厳密だったようですが、作品そのものは色彩が美しく、親しみやすい。
ナチスから逃れるため、スイスに亡命した。
そこでもすぐに歓迎された訳ではなく、その時の苦労を伝える紹介映像が切なかった。
シャガール、カンディンスキー、クレーの作品も思ったより多くあって楽しかったな。
シャガールの絵を見ると20代の頃のことを思い出す。
当時あちこちでシャガール展をやっていて、こまめに見に行っていた。
絵の前でぼーっとするだけで幸せな気持ちになる。
ミサワバウハウスコレクションは、バウハウス創立100周年にあたる2019年に向けて、色々企画を準備しているようです。そちらも楽しみ。
2017年12月14日
「オットー・ネーベル展 シャガール、カンディンスキー、クレーの時代」感想
posted by 柳屋文芸堂 at 00:52| 美術
|
