今回特に感動したのは服部さん(サークル名:またまたご冗談を!)に会えたこと。三年ほど前からTwitterでお話しするようになり、今回が初めてのご対面。作品世界の印象通りのピュアな雰囲気の方でした。言葉が途切れてどうして良いか分からなくなって、数秒間何も言わずに見つめ合ったりしたよ。
うちのサークルは横長本MAPを応援しつつ参加はしなかったのですが、たった一冊だけ作った横長本を並木さん(サークル名:銅のケトル社)にプレゼントしました。前に並木さんからいただいた本への返信を、本で。本の形をした手紙って良いものですよ。
豆塚さん(サークル名:こんぺき出版)が「なすの人だ!」と言って来てくれたのも嬉しかった。私はTwitterでなすの絵のアイコンを使っていて、そのアイコンを入れたポスターを机に貼っていました。

今後も「なすの人」として認知度を上げていきたい。
中学時代の友人二人が来てくれたのも嬉しかった!
同人活動を始めたばかりの頃(15年以上前)に夏コミの売り子を手伝ってもらったことがあり、テキレボも楽しんでもらえるんじゃないかな〜と誘ってみた。勇気を出して良かった。
文章系同人誌がずらりと並んでいる見本誌置き場に連れてゆくと、
「綺麗になってる! 前は文字だけの表紙が多かったのに!!」
とびっくりしていました。
少部数の印刷代が安くなったこと、画像や文章を編集するソフトが普及したこと、ネットを通じて絵を描く人に表紙を頼みやすくなったことなどを説明しました(歴史は苦手だけど、創作文芸同人史は良い点を取れるかもしれない)
おかさん(サークル名:ザネリ)のところで「すさんだ暮らしBL合同誌」の告知用ポケットティッシュをもらい、300字企画さんの所でポストカードを選んでもらって、二人のお土産にしました。

↑配布方法まで細やかにすさんでいる。凝ってるなぁ!
(交通・宣伝・販売編に続く)