宮崎茶房のお茶がAmazonで買えるようになっていた!!
紅茶
釜炒り茶
烏龍茶
茎ほうじ茶
とりあえず自分で買ったものだけリンク。
ここのお茶、大好きなのですよ〜
香りが良いし、飲みやすい味だし、値段も高くない。
前は新宿のみやざき館(アンテナショップ)で買っていたのだけど、最近あまり新宿に行かなくなってしまって、このお茶を買う機会もなかった。
先日ふと、Amazonに出てないかなー と検索したら、わーお! あるじゃな〜い!!
これでいつでも手に入れられる〜
Amazonでは、遠くの店でしか扱ってない物や、近所の店で扱わなくなった物などをよく買います。
小さな会社の商品でも簡単に見つかるので便利ですね。
2013年07月12日
2013年06月15日
ジャワティーホワイト
私はジャワティーのホワイトが好きなのだが、扱っている自動販売機がなかなか無くて困っていた。
真夏の暑い昼間に、朦朧とした頭で、
「ジャワティーホワイト飲みたい…… ジャワティーホワイト…… 無い…… 無い……」
とつぶやきながらあちこちの自動販売機を見て回り、危うく熱中症になりかけたりした。
ソルティライチが憎くてね〜
いや、別に嫌いな訳じゃないんだが、あちこちの自動販売機にあるんだもの。
ソルティライチを何本も入れないで、ジャワティーホワイトを。せめてレッドでも。
「世界のKitchenから」のシリーズでは「水出しミントジュレップソーダ」が美味しかったな。
ちょうど前回の引越しの時に売っていて、これを飲みながら片付けを頑張った記憶がある。
基本的に、甘い飲み物は滅多に買わないのだけど。
話が逸れた。
私が一番飲みたいのはジャワティーホワイト。
今年の夏もこれを求めてさまよってしまうのかしら、ジャワティー自動販売機地図でも作ろうか、と考えていて、アッと気付いた。
Amazonでまとめて買っておけば良いんだ!
バカだね〜 どうしてもっと早く気付かなかったのだろう。
別に冷えている必要もないし(カバンに入れるためには常温の方が良い)
24本入りの箱を買いました。
これで暑くなっても安心。
ルピシアでは昔、インドネシアの茶葉も扱っていて、ジャワティーレッドそっくりの紅茶を淹れることが出来た。
現在は販売してないようです。残念〜
真夏の暑い昼間に、朦朧とした頭で、
「ジャワティーホワイト飲みたい…… ジャワティーホワイト…… 無い…… 無い……」
とつぶやきながらあちこちの自動販売機を見て回り、危うく熱中症になりかけたりした。
ソルティライチが憎くてね〜
いや、別に嫌いな訳じゃないんだが、あちこちの自動販売機にあるんだもの。
ソルティライチを何本も入れないで、ジャワティーホワイトを。せめてレッドでも。
「世界のKitchenから」のシリーズでは「水出しミントジュレップソーダ」が美味しかったな。
ちょうど前回の引越しの時に売っていて、これを飲みながら片付けを頑張った記憶がある。
基本的に、甘い飲み物は滅多に買わないのだけど。
話が逸れた。
私が一番飲みたいのはジャワティーホワイト。
今年の夏もこれを求めてさまよってしまうのかしら、ジャワティー自動販売機地図でも作ろうか、と考えていて、アッと気付いた。
Amazonでまとめて買っておけば良いんだ!
バカだね〜 どうしてもっと早く気付かなかったのだろう。
別に冷えている必要もないし(カバンに入れるためには常温の方が良い)
24本入りの箱を買いました。
これで暑くなっても安心。
ルピシアでは昔、インドネシアの茶葉も扱っていて、ジャワティーレッドそっくりの紅茶を淹れることが出来た。
現在は販売してないようです。残念〜
posted by 柳屋文芸堂 at 02:49| 飲み物
|

2013年03月22日
2012年11月24日
ブルージュのほうけ者(brugse Zot)
もやしもんに出て来たビールを飲んでみよう、第二十弾!
とうとう、とうとう見つけたんですよ……!
亜矢さんのおすすめ「ブルージュのほうけ者」を!!

↑Zot=ほうけ者
場所は新宿南口、高島屋と東急ハンズが入っている建物の14階、
「ベルジアンビア・カフェ ブルージュ」
ベルギービールをメインにしたレストランで、最近出来たみたいです。
漫画の中でもたいそう美味しそ〜うに描かれているんですが、本当にこれは素晴らしい。
まず香りが華やか。果物のような香りがいくつも重なっている感じ。
ずっとかいでいたい。
味は苦過ぎず重過ぎず、それでいて単純じゃない。
はなちゃんが、
「副原料アリですか?」
と尋ねた気持ちがよく分かる。
原材料名は日本の普通のビールとそれほど変わらないんです。
質の良い原料を使い、味を第一に考えた製法を選び、美意識の強い作り手と飲み手が磨きあげた。
きっとそういう歴史を持つビール。
レストランの方は、ドイツビールの店みたいな雰囲気。
シュークルット(ザワークラウト)の酸味が弱いとか、店員の叫ぶ「メルシー!」の「ル」の発音が日本語そのままで気持ち悪いとか(中途半端にフランス語なんて使わないで「ありがとうございます」にすれば良いのに)色々文句はありますが、ビールが最高なのでちゃらにします。
ポテトのサラダとソーセージは美味しかったです。

↑コースターも専用のものが出て来る。可愛い。
便利な場所にあるので、もやしもんが好きな人はぜひ行ってみてください。
私も絶対また行く!
とうとう、とうとう見つけたんですよ……!
亜矢さんのおすすめ「ブルージュのほうけ者」を!!

↑Zot=ほうけ者
場所は新宿南口、高島屋と東急ハンズが入っている建物の14階、
「ベルジアンビア・カフェ ブルージュ」
ベルギービールをメインにしたレストランで、最近出来たみたいです。
漫画の中でもたいそう美味しそ〜うに描かれているんですが、本当にこれは素晴らしい。
まず香りが華やか。果物のような香りがいくつも重なっている感じ。
ずっとかいでいたい。
味は苦過ぎず重過ぎず、それでいて単純じゃない。
はなちゃんが、
「副原料アリですか?」
と尋ねた気持ちがよく分かる。
原材料名は日本の普通のビールとそれほど変わらないんです。
質の良い原料を使い、味を第一に考えた製法を選び、美意識の強い作り手と飲み手が磨きあげた。
きっとそういう歴史を持つビール。
レストランの方は、ドイツビールの店みたいな雰囲気。
シュークルット(ザワークラウト)の酸味が弱いとか、店員の叫ぶ「メルシー!」の「ル」の発音が日本語そのままで気持ち悪いとか(中途半端にフランス語なんて使わないで「ありがとうございます」にすれば良いのに)色々文句はありますが、ビールが最高なのでちゃらにします。
ポテトのサラダとソーセージは美味しかったです。

↑コースターも専用のものが出て来る。可愛い。
便利な場所にあるので、もやしもんが好きな人はぜひ行ってみてください。
私も絶対また行く!
posted by 柳屋文芸堂 at 10:58| 飲み物
|

2012年11月07日
幕末のビール復刻版 幸民麦酒
久々に日本のビールで大当たりを引いたのでお知らせ。
小西酒造の、
「幕末のビール復刻版 幸民麦酒」
です。

幕末の蘭学者、川本幸民が残した資料を元に再現した「日本最初のビール」とのこと。
「へー 面白そうじゃん」
と味には全く期待せず、ネタとして買って来たのですが。
これがやたらと美味しい。
うまみが強くて、香りが良くて、苦味が口に残らない。
「冷蔵技術が発達してない頃のものだから、おそらく上面発酵だと思う」
とかうるさいことを言うようになるから「もやしもん」は怖いよね!
(でも会社のホームページを見てみたら、上面発酵は合ってました)
清酒酵母を使用しているせいか、どことなく和風。
「日本人好みのビール」
って本当はこういうのなんじゃないか。
(味が薄くて苦味が残る大手ビールじゃなく)
喜んで飲んでいたら、Dちゃんがこんなイラストを描いてくれました。
小西酒造の、
「幕末のビール復刻版 幸民麦酒」
です。
幕末の蘭学者、川本幸民が残した資料を元に再現した「日本最初のビール」とのこと。
「へー 面白そうじゃん」
と味には全く期待せず、ネタとして買って来たのですが。
これがやたらと美味しい。
うまみが強くて、香りが良くて、苦味が口に残らない。
「冷蔵技術が発達してない頃のものだから、おそらく上面発酵だと思う」
とかうるさいことを言うようになるから「もやしもん」は怖いよね!
(でも会社のホームページを見てみたら、上面発酵は合ってました)
清酒酵母を使用しているせいか、どことなく和風。
「日本人好みのビール」
って本当はこういうのなんじゃないか。
(味が薄くて苦味が残る大手ビールじゃなく)
喜んで飲んでいたら、Dちゃんがこんなイラストを描いてくれました。
posted by 柳屋文芸堂 at 22:22| 飲み物
|

2012年10月22日
ハロッズNo.14
ハロッズの「No.14」という紅茶に夢中です。
何がすごいって、質が良い割に安いんだ。
125gで1050円
高い紅茶のように個性は強くないけど、ちゃんと香りが立つ。
イギリスでは、紅茶は高級品というより必需品なのだと思う。
オーウェルの「パリ・ロンドン放浪記」を読むと、必死で紅茶にありつこうとする浮浪者が沢山出てくる。
「紅茶より食事を優先すべきでは……?」
と思うけど、ロンドンっ子はそんな風に考えないみたいだ。
(※現在はどうか分からない。1930年頃の話なので)
No.14は、日本で言うなら「毎日飲む煎茶」みたいな位置づけだろうか。
ミルクティーにするのが一番美味しいです。
何がすごいって、質が良い割に安いんだ。
125gで1050円
高い紅茶のように個性は強くないけど、ちゃんと香りが立つ。
イギリスでは、紅茶は高級品というより必需品なのだと思う。
オーウェルの「パリ・ロンドン放浪記」を読むと、必死で紅茶にありつこうとする浮浪者が沢山出てくる。
「紅茶より食事を優先すべきでは……?」
と思うけど、ロンドンっ子はそんな風に考えないみたいだ。
(※現在はどうか分からない。1930年頃の話なので)
No.14は、日本で言うなら「毎日飲む煎茶」みたいな位置づけだろうか。
ミルクティーにするのが一番美味しいです。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:44| 飲み物
|

2012年08月02日
ホブゴブリンのビール
ロンドンオリンピックは全く見てませんが(テレビ無いし)スーパーでイギリスフェアをやっていたりするのが楽しいですね。
輸入ビールのコーナーでこんなのを見つけました。

ファンタジー好きにはたまらない! ホブゴブリンですよ!!
ラベルもステキですが、瓶そのものにも魔女の柄がついてるの。
可愛い〜っ
イギリスのウィッチウッド醸造所という所で作られたそうです。
見た目だけじゃなくて、味も美味しい。
少しギネスに似てるかな。濃いめ。
そんなに苦くはなくて、飲みやすいです。
ホームページを見に行ったら、このホブゴブリンが森で生活していました。
これ。※全部英語な上、生年月日の入力が必要で、動画入りは重たい。ご注意を。
うお〜 好みど真ん中〜
やってくれるぜ、イギリス人……!!
輸入ビールのコーナーでこんなのを見つけました。
ファンタジー好きにはたまらない! ホブゴブリンですよ!!
ラベルもステキですが、瓶そのものにも魔女の柄がついてるの。
可愛い〜っ
イギリスのウィッチウッド醸造所という所で作られたそうです。
見た目だけじゃなくて、味も美味しい。
少しギネスに似てるかな。濃いめ。
そんなに苦くはなくて、飲みやすいです。
ホームページを見に行ったら、このホブゴブリンが森で生活していました。
これ。※全部英語な上、生年月日の入力が必要で、動画入りは重たい。ご注意を。
うお〜 好みど真ん中〜
やってくれるぜ、イギリス人……!!
posted by 柳屋文芸堂 at 23:48| 飲み物
|
