「コロナ」か「経済」かの二者択一にしてしまったのが、そもそもの間違いだと私は考えている。
「経済のためにコロナ感染者を減少させよう」という方針で政府は政策を決めるべきだった。
パンデミックを長引かせて良いことなんて一つもないだろう。
私の病気はコロナ禍ストレスが原因で起きた可能性が高いので、ほんと、早く終わらせて欲しい。
2020年12月20日
コロナか、経済か、ではなく
posted by 柳屋文芸堂 at 11:45| 社会
|

2019年07月14日
7月21日の参議院選挙で、野党に投票する理由
参議院選挙、私は野党に投票します。
【理由】
★物価高が大変
現政権の経済政策は割と評判が良いようですが、私が一番心配しているのはこの分野だったりします。
円安になって輸出企業の人は良いだろうけど、日用品や食品は輸入品を原料とするものが多いから値上がりして、困っている。
異次元緩和の無理が祟って、キツくなっている業界もあるのではないか。
日銀は買い入れた国債やETFを最終的にどうするつもりなのだろう。
それはどんな結果を生むのか。不安です。
★消費税増税に反対したい
貧困状態の人が増えていて、なおかつ物価が上がっている中、消費税を増税するって危険すぎやしませんか。
財源が、というなら相続税を上げたらどうだろう。
亡くなった後に払うから、生きているうちに取られる消費税のような痛税感がない。
申告手続きが大変そうだけど。
★女性議員を増やしたい
国会議員は国民の代表なのだから、男女半々が望ましいと私は思っている(現在は9割が男性)
各党の女性候補者の割合は、
自民党 14.6%(82人中12人)
公明党 8.3%(24人中2人)
立憲民主党 45.2%(42人中19人)
国民民主党 35.7%(28人中10人)
共産党 55%(40人中22人)
日本維新の会 31.8%(22人中7人)
社民党 71.4%(7人中5人)
れいわ 20%(10人中2人)
★現政権が目指す「日本」と、私が考える「良い国」に大きなズレがある
家族は、女性はこうあるべき、という古臭い価値観が見え隠れして息苦しい。
時々騒がれる失言は現政権の思想の現れだと思う。
公式ページにある「性的指向・性同一性(性自認)に関するQ&A」32ページや、「日本国憲法改正草案」9ページあたりにその片鱗がうかがえます。※どちらもPDFなのでご注意を!
家族も、国民も、みな唯一無二の存在なのだから、なるべくどんな形であっても生きやすくなるように、最善を尽くすのが政治の役割なのではないか。
強い国を目指しているのにも共感できない。
そりゃあ弱いより強い方が良いけれども、資源の乏しい日本には限界がある。
「強い国」より「賢い国」になって、複雑な国際情勢の中を平和に生き抜いてもらいたい。
★公文書改ざんは小説の中だけにして欲しい
実は、自衛隊の日報問題、森友・加計問題、統計データ改ざん問題などがニュースになるたび、
「すごーい! オーウェルの『一九八四年』の世界だー!!」
と大はしゃぎしております。
すごいぞ、私は今、憧れのディストピアにいるんだ!
まさか生きているうちに来られるなんて。
気がついたら、ここが、夢の世界に変わっていたんだ!!
悪夢も夢のうち、ですね。
本当にやっちゃうんだ〜
市場操作で株価さえ上がっていれば、国民の多くもそれを許しちゃうんだ〜
呆れるを通り越して感心している。
日本人の倫理観、頑張れ!!
【理由】
★物価高が大変
現政権の経済政策は割と評判が良いようですが、私が一番心配しているのはこの分野だったりします。
円安になって輸出企業の人は良いだろうけど、日用品や食品は輸入品を原料とするものが多いから値上がりして、困っている。
異次元緩和の無理が祟って、キツくなっている業界もあるのではないか。
日銀は買い入れた国債やETFを最終的にどうするつもりなのだろう。
それはどんな結果を生むのか。不安です。
★消費税増税に反対したい
貧困状態の人が増えていて、なおかつ物価が上がっている中、消費税を増税するって危険すぎやしませんか。
財源が、というなら相続税を上げたらどうだろう。
亡くなった後に払うから、生きているうちに取られる消費税のような痛税感がない。
申告手続きが大変そうだけど。
★女性議員を増やしたい
国会議員は国民の代表なのだから、男女半々が望ましいと私は思っている(現在は9割が男性)
各党の女性候補者の割合は、
自民党 14.6%(82人中12人)
公明党 8.3%(24人中2人)
立憲民主党 45.2%(42人中19人)
国民民主党 35.7%(28人中10人)
共産党 55%(40人中22人)
日本維新の会 31.8%(22人中7人)
社民党 71.4%(7人中5人)
れいわ 20%(10人中2人)
★現政権が目指す「日本」と、私が考える「良い国」に大きなズレがある
家族は、女性はこうあるべき、という古臭い価値観が見え隠れして息苦しい。
時々騒がれる失言は現政権の思想の現れだと思う。
公式ページにある「性的指向・性同一性(性自認)に関するQ&A」32ページや、「日本国憲法改正草案」9ページあたりにその片鱗がうかがえます。※どちらもPDFなのでご注意を!
家族も、国民も、みな唯一無二の存在なのだから、なるべくどんな形であっても生きやすくなるように、最善を尽くすのが政治の役割なのではないか。
強い国を目指しているのにも共感できない。
そりゃあ弱いより強い方が良いけれども、資源の乏しい日本には限界がある。
「強い国」より「賢い国」になって、複雑な国際情勢の中を平和に生き抜いてもらいたい。
★公文書改ざんは小説の中だけにして欲しい
実は、自衛隊の日報問題、森友・加計問題、統計データ改ざん問題などがニュースになるたび、
「すごーい! オーウェルの『一九八四年』の世界だー!!」
と大はしゃぎしております。
すごいぞ、私は今、憧れのディストピアにいるんだ!
まさか生きているうちに来られるなんて。
気がついたら、ここが、夢の世界に変わっていたんだ!!
悪夢も夢のうち、ですね。
本当にやっちゃうんだ〜
市場操作で株価さえ上がっていれば、国民の多くもそれを許しちゃうんだ〜
呆れるを通り越して感心している。
日本人の倫理観、頑張れ!!
posted by 柳屋文芸堂 at 22:50| 社会
|

2019年05月21日
右翼・左翼
「日本大好き! それはそれとして、長時間労働がつらいから労働組合を作りたい」
と考えている人がいたとして、その人は右翼・左翼どちらに見られるのだろうか。
右翼・左翼という単語は、多面的な人間生活の一部の要素だけに注目し、他の要素を見えなくする危ういものだ。
そしてその単純化の作用が便利だから、ネットで罵倒する時によく使われるのだろう。
しかしそうやって右だ、左だと決めつけて攻撃し合っているうちに、みんな一緒に沈んでいってるんじゃないか。
自分が何に困っているか、曖昧な言葉を使わないで、具体的に説明してみて欲しい。
問題を明確にしなければ、問題を解決することなんて出来ない。
戦う相手を間違えないように。
と考えている人がいたとして、その人は右翼・左翼どちらに見られるのだろうか。
右翼・左翼という単語は、多面的な人間生活の一部の要素だけに注目し、他の要素を見えなくする危ういものだ。
そしてその単純化の作用が便利だから、ネットで罵倒する時によく使われるのだろう。
しかしそうやって右だ、左だと決めつけて攻撃し合っているうちに、みんな一緒に沈んでいってるんじゃないか。
自分が何に困っているか、曖昧な言葉を使わないで、具体的に説明してみて欲しい。
問題を明確にしなければ、問題を解決することなんて出来ない。
戦う相手を間違えないように。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:33| 社会
|

2017年10月21日
今回の衆院選で私が望むこと
国会議員は、
「今の日本で起きている問題を、言葉を使って明確化出来る人」
になって欲しい。
国会では、
「感情的でない、冷静で論理的な議論」
をして欲しい。
今回、というよりいつも望んでいること。
「包丁を使える人がいる寿司屋に行きたい」
くらいの希望なんですけどね……
何故、言葉を使って問題を明確化出来る国会議員が少ないか。
日本には「物事を曖昧にすることで、対立を避ける文化」があるからです。
日常生活ではそれもある程度、意味のあることなのかもしれない。
しかしそれを政治の世界に持ち込むと、何が問題なのかもはっきりしないまま、国民は静かに不幸にさせられてゆく。
自分の不幸が何のせいなのかも分からずに、イライラと日々を送り、周囲の人の元気まで奪う。
私は諦めていた。
日本人は弁の立つ人に抵抗感を持ち、選挙でも選ばない。
(「政治家を口下手にするシステム」なんて記事を書いたこともあります)
マスコミは本質的でない揚げ足取りに夢中で、議員たちも「揚げ足を取られないための言葉遣い」だけ上達させる。
しかし今回、政局のドタバタから枝野幸男が立憲民主党を立ち上げ、各地で支持を集めているのを見て、
「ああ、日本人が弁の立つ人を愛することもあるんだ」
と、ほんの少し希望のようなものを持った。
もちろん枝野さんが支持されたのは色んな要素の絡まり合いだろう。
しかし、彼の人気急上昇っぷりを見て、他の国会議員も言葉の使い方を変えてゆくかもしれない。
ちゃんと、良いところをまねして欲しいなと思う。
まねし始めたら巧くなるのが早いのも、日本人の特徴だ。
私は日本人なのに、まるで見知らぬ国に派遣された文化人類学者のように、日本人に驚いてばかりいる。
「今の日本で起きている問題を、言葉を使って明確化出来る人」
になって欲しい。
国会では、
「感情的でない、冷静で論理的な議論」
をして欲しい。
今回、というよりいつも望んでいること。
「包丁を使える人がいる寿司屋に行きたい」
くらいの希望なんですけどね……
何故、言葉を使って問題を明確化出来る国会議員が少ないか。
日本には「物事を曖昧にすることで、対立を避ける文化」があるからです。
日常生活ではそれもある程度、意味のあることなのかもしれない。
しかしそれを政治の世界に持ち込むと、何が問題なのかもはっきりしないまま、国民は静かに不幸にさせられてゆく。
自分の不幸が何のせいなのかも分からずに、イライラと日々を送り、周囲の人の元気まで奪う。
私は諦めていた。
日本人は弁の立つ人に抵抗感を持ち、選挙でも選ばない。
(「政治家を口下手にするシステム」なんて記事を書いたこともあります)
マスコミは本質的でない揚げ足取りに夢中で、議員たちも「揚げ足を取られないための言葉遣い」だけ上達させる。
しかし今回、政局のドタバタから枝野幸男が立憲民主党を立ち上げ、各地で支持を集めているのを見て、
「ああ、日本人が弁の立つ人を愛することもあるんだ」
と、ほんの少し希望のようなものを持った。
もちろん枝野さんが支持されたのは色んな要素の絡まり合いだろう。
しかし、彼の人気急上昇っぷりを見て、他の国会議員も言葉の使い方を変えてゆくかもしれない。
ちゃんと、良いところをまねして欲しいなと思う。
まねし始めたら巧くなるのが早いのも、日本人の特徴だ。
私は日本人なのに、まるで見知らぬ国に派遣された文化人類学者のように、日本人に驚いてばかりいる。
posted by 柳屋文芸堂 at 11:11| 社会
|

2017年10月20日
ネガティブ・キャンペーン
私「ネガティブ・キャンペーンって、日本ではあまりやらない印象があったのだけど、今回の選挙ではあちこちで見かける。いつの間にか解禁されてたんだねぇ」
D「日本でネガティブ・キャンペーンをやると『品がない』と思われてかえって不利になるから」
私「『品がない』!! あったね、そんな価値観!! すっかり忘れてたー!!」
私も品位を失った日本人の一人なので、ネガティブ・キャンペーンをします。
「今回の衆院選、自民党には入れません」
トランプと北朝鮮が子供のケンカみたいなことをしている真っ最中に選挙、ってのんき過ぎるだろ……?
まあ子供のケンカが終わるのを待っていたらいつまでも選挙なんて出来ないだろうけど、もうちょっとマシな時期だってあるはず。
二国間の対立を自分の選挙に利用しようとしているのが見え見えで、安倍さんにとって戦争は「概念」でしかないんだな、とため息が出る。
そのこと以上に私が胸を痛めているのは、この選挙の性急さ。
準備期間の短さにより、各地で混乱が起きていて(海外からの郵便投票が日程的にギリギリ、区割り変更の周知が間に合わない、等)選挙関連のお仕事をされている方々には、予定になかった時間外労働・休日出勤が多く発生しているはず。
このバタバタな状況そのものが、安倍政権の勝手さを表している。
私がちょっと不思議に感じているのは、安倍さん以外の自民党の元議員たち。
「自民党政権」というより「安倍政権」になっている今の状況を、どう感じているのだろう。
まあとにかく、寒い日々が続きますので、選挙関連のお仕事をされている皆様は、風邪などひかないよう気をつけてくださいね。
D「日本でネガティブ・キャンペーンをやると『品がない』と思われてかえって不利になるから」
私「『品がない』!! あったね、そんな価値観!! すっかり忘れてたー!!」
私も品位を失った日本人の一人なので、ネガティブ・キャンペーンをします。
「今回の衆院選、自民党には入れません」
トランプと北朝鮮が子供のケンカみたいなことをしている真っ最中に選挙、ってのんき過ぎるだろ……?
まあ子供のケンカが終わるのを待っていたらいつまでも選挙なんて出来ないだろうけど、もうちょっとマシな時期だってあるはず。
二国間の対立を自分の選挙に利用しようとしているのが見え見えで、安倍さんにとって戦争は「概念」でしかないんだな、とため息が出る。
そのこと以上に私が胸を痛めているのは、この選挙の性急さ。
準備期間の短さにより、各地で混乱が起きていて(海外からの郵便投票が日程的にギリギリ、区割り変更の周知が間に合わない、等)選挙関連のお仕事をされている方々には、予定になかった時間外労働・休日出勤が多く発生しているはず。
このバタバタな状況そのものが、安倍政権の勝手さを表している。
私がちょっと不思議に感じているのは、安倍さん以外の自民党の元議員たち。
「自民党政権」というより「安倍政権」になっている今の状況を、どう感じているのだろう。
まあとにかく、寒い日々が続きますので、選挙関連のお仕事をされている皆様は、風邪などひかないよう気をつけてくださいね。
posted by 柳屋文芸堂 at 12:15| 社会
|

2016年07月26日
障害者施設で起きた事件について
私は全盲の伯母に育てられました。
障害者施設で起きた事件にショックを受けている障害者や障害者の家族が多くいるのではないかと心配しています。
障害者、もっと広くとらえて、
「多数派とは違う心身を持つ者」
は、周囲の人々に多くのことを教えてくれます。
私は伯母の見えない目を通して、世界の見方を覚えました。
伯母のいない家で育った自分を想像出来ません。
多数派と違う心身を持つ者は、否定されるような存在ではありません。
もしそこから何かを学べなかったとしたら、それは多数派に属する人間の側に学ぶ力が無かったというだけのことです。
事件の全容が明らかにならないうちに発言するのは危ういことだと分かっていますが、このニュースが流れるたびに傷付く人がきっといるだろうと思い、我慢出来ませんでした。
障害者施設で起きた事件にショックを受けている障害者や障害者の家族が多くいるのではないかと心配しています。
障害者、もっと広くとらえて、
「多数派とは違う心身を持つ者」
は、周囲の人々に多くのことを教えてくれます。
私は伯母の見えない目を通して、世界の見方を覚えました。
伯母のいない家で育った自分を想像出来ません。
多数派と違う心身を持つ者は、否定されるような存在ではありません。
もしそこから何かを学べなかったとしたら、それは多数派に属する人間の側に学ぶ力が無かったというだけのことです。
事件の全容が明らかにならないうちに発言するのは危ういことだと分かっていますが、このニュースが流れるたびに傷付く人がきっといるだろうと思い、我慢出来ませんでした。
posted by 柳屋文芸堂 at 11:18| 社会
|

2016年02月11日
2016年01月05日
反政府活動「ダラダラ」
ただでさえクタクタに疲れている日本人をさらにヘトヘトにしそうな政策、
「一億総活躍社会の実現」
に抵抗するため、反政府活動「ダラダラ」を行うことにした!
1月5日になっても年賀状は一文字も書かない!(ほんとすみません>友人たち)
すでに読み終えた本を取り出してきてパラパラ眺めているうちに1時間過ぎる!(よくある)
夕飯を作らなければいけないのにポテトチップ(のり塩味)を食べ始める!(腹減ってんだ)
ついつい1袋食べ切ってしまい(食べ過ぎ)
満腹になってボーッとする!(夕飯はいつ出来るんだ)
これは日本人(主に自分)を守るための戦いです。
何があろうと絶対に活躍なんてしてやりません。
死力を尽くして床にへばりつき、全力でダラダラします!
「一億総活躍社会の実現」
に抵抗するため、反政府活動「ダラダラ」を行うことにした!
1月5日になっても年賀状は一文字も書かない!(ほんとすみません>友人たち)
すでに読み終えた本を取り出してきてパラパラ眺めているうちに1時間過ぎる!(よくある)
夕飯を作らなければいけないのにポテトチップ(のり塩味)を食べ始める!(腹減ってんだ)
ついつい1袋食べ切ってしまい(食べ過ぎ)
満腹になってボーッとする!(夕飯はいつ出来るんだ)
これは日本人(主に自分)を守るための戦いです。
何があろうと絶対に活躍なんてしてやりません。
死力を尽くして床にへばりつき、全力でダラダラします!
posted by 柳屋文芸堂 at 01:15| 社会
|

2015年10月31日
おじさんの楽園
「実際に物を買っている消費者は女性であることが多いのだから、
会社内でも、売れる物が分かる女性にもっと決定権を持たせたら良いのに」
とDちゃんに言ったら、
「おじさんに夢を与えて、おじさんの夢をかなえるのはおじさんだから、
会社が男性中心なのはなかなか変わらないと思うよ」
との答え。
おじさんに夢を与える、というのは、
「こういう事業をすると儲かりますよ〜」
と提案すること。
おじさんの夢をかなえる、というのは設備投資したりしてその事業を実行に移すこと。
そうやって消費者が望んでない事業を繰り返すうち、業績が悪化していくんだろうな……
いらないものを作って、無理に客に売りつけようとして。
おじさんたちが運営している「企業」と、女性が中心になっている「消費者」の乖離。
お互いを不幸にするばかりなので本当にどうにかして欲しい。
会社内でも、売れる物が分かる女性にもっと決定権を持たせたら良いのに」
とDちゃんに言ったら、
「おじさんに夢を与えて、おじさんの夢をかなえるのはおじさんだから、
会社が男性中心なのはなかなか変わらないと思うよ」
との答え。
おじさんに夢を与える、というのは、
「こういう事業をすると儲かりますよ〜」
と提案すること。
おじさんの夢をかなえる、というのは設備投資したりしてその事業を実行に移すこと。
そうやって消費者が望んでない事業を繰り返すうち、業績が悪化していくんだろうな……
いらないものを作って、無理に客に売りつけようとして。
おじさんたちが運営している「企業」と、女性が中心になっている「消費者」の乖離。
お互いを不幸にするばかりなので本当にどうにかして欲しい。
posted by 柳屋文芸堂 at 02:25| 社会
|

2015年09月25日
政治家にも学力テストを
中学3年生向けの全国学力テストを、同じ日に政治家にも受けてもらったらどうだろう。
もちろん結果は名前付きで公開。
地盤、知名度、資金力等でごまかすことなく、政治家の学力を客観的に把握出来て便利じゃないかな。
政治家を批判したい訳じゃなく、公平に比較したいんだよね。
どんな能力が弱いのか分析して、改善していくことだって可能かもしれないし。
もちろん結果は名前付きで公開。
地盤、知名度、資金力等でごまかすことなく、政治家の学力を客観的に把握出来て便利じゃないかな。
政治家を批判したい訳じゃなく、公平に比較したいんだよね。
どんな能力が弱いのか分析して、改善していくことだって可能かもしれないし。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:03| 社会
|
