結婚してから、
「家買わないの?」
と度々訊かれるのが不思議で仕方なかった。
家なんて全然欲しくないから。
「買わない」
「そう」
で会話が終わるなら良いのだけど、みんなけっこう食い下がってくるんだよね。
どうして? 子どもがいないから? とか。
子どもと家に何の関係があるのかも分からない。
そんな訳でずーっとこの質問に困惑し続けてきたのだけど、今日ネットを見ていたら、
「念願のマイホーム」
という単語の入った宣伝を見かけた。
この言い方、決まり文句のように使われるよな……
私は改めて「念願」という単語の意味を辞書で調べてみた。
常に心にかけて強く望むこと。
(「デジタル大辞泉」より)
そんなにも世の中の人は自分の家を持ちたいと望んでいるのか。
ごめん、その欲望、私には無い。
欲望は不思議だ。
アセクシャルと呼ばれる人たちは、男性にも女性にも性的欲望を持たないそうで、その性質を周囲に理解してもらえず苦しむという。
欲望なんて人それぞれ違っていて当然のはずなのに、多くの人が持っている欲望を持っていないと生きづらくなるのは何故なんだろう。
目には見えないけれど、他人がまともな人間かどうか判断するための、
「標準欲望1セット」
みたいなものがあるのだろうか。
食べたい
トイレに行きたい
眠りたい
恋愛がしたい
性行為がしたい
お金が欲しい
結婚したい
子どもが欲しい
家が欲しい
そのどれかが欠けていたら、
「あれ? この人ちょっとおかしい?」
と警戒したりするのだろうか。
私は文章力が欲しい。
見たもの、思ったこと全てを、納得のゆく言葉にしていく力が欲しい。
子どもの頃からそれこそ「常に心にかけて強く望」み、自分なりに努力してきたにもかかわらず、37歳になった今も手に入っていない。
今後も愚かしく努力し続けるつもりでいる。
それでも、
「文章力つけないの?」
と他人に尋ねたりしない。
「家買わないの?」
と訊かれた私と同じように、相手が「?」だらけになるのが分かるから。
何故私はそんなにも文章力が欲しいのだろう。
何故世間の多くの人は文章力より家の方が欲しいのだろう。
いちいち考え込むのが面倒なので「標準欲望1セット」が欲しい。
2014年01月13日
婚外子の水子率
日本の婚外子の数は、五十人に一人だという。
同性愛者の数は二十人に一人と聞いたばかりだったから驚いてしまった。
私ってば同性愛者より貴重品なのね……!
(この率がどれくらい正しいかは不明です。ラジオで聞いたりネットで調べて出てきた数字)
婚外子の数が少ないのには理由がある。
妊娠しても、
「お金が無くて育てられない」
「世間がうるさい」
「家庭を壊されてしまっては困る」
等の理由で堕胎させられちゃうのだ。
婚内子が水子になる率はおそらく十人に一人くらいだと思うけど、婚外子だと無事産まれる子より水子にさせられる子の方が何倍も、もしかしたら何十倍も多いのかもしれない。
”Don't be.”
私は別に婚外子を増やせとか、婚外子差別を無くせとか言いたい訳じゃない。
(差別されたことほとんど無いしな)
ただ、自分がこの世に存在している不思議をたびたび考えるのだ。
水子になる可能性だって十分あったのに、私は何故ここにいるのだろう。
「出かける時は老眼鏡を二つ持っていくし、白いスカートをはく時には必ず予備を用意したし、とっても用心深いのよ」
と母は言う。
じゃあ何で避妊しなかったんだよ! とツッコミたいのを我慢する。
十九、二十歳の小娘ならともかく、四十歳で父無し子ってどういうことだよ。
ラストチャンス、みたいな気持ちだったのかなー
三十七歳(子無し)になってみると、少しだけその感覚は理解出来る。
産まなければ良かったのに、とも、産んでくれてありがとう、とも思わない(ごめんよ)
うっかりとこの世にやってきて、当たり前のように日々生きている奇妙さ。
本人でさえ意味をつかめない曖昧な私の生を、Dちゃんだけが熱烈に歓迎している。
同性愛者の数は二十人に一人と聞いたばかりだったから驚いてしまった。
私ってば同性愛者より貴重品なのね……!
(この率がどれくらい正しいかは不明です。ラジオで聞いたりネットで調べて出てきた数字)
婚外子の数が少ないのには理由がある。
妊娠しても、
「お金が無くて育てられない」
「世間がうるさい」
「家庭を壊されてしまっては困る」
等の理由で堕胎させられちゃうのだ。
婚内子が水子になる率はおそらく十人に一人くらいだと思うけど、婚外子だと無事産まれる子より水子にさせられる子の方が何倍も、もしかしたら何十倍も多いのかもしれない。
”Don't be.”
私は別に婚外子を増やせとか、婚外子差別を無くせとか言いたい訳じゃない。
(差別されたことほとんど無いしな)
ただ、自分がこの世に存在している不思議をたびたび考えるのだ。
水子になる可能性だって十分あったのに、私は何故ここにいるのだろう。
「出かける時は老眼鏡を二つ持っていくし、白いスカートをはく時には必ず予備を用意したし、とっても用心深いのよ」
と母は言う。
じゃあ何で避妊しなかったんだよ! とツッコミたいのを我慢する。
十九、二十歳の小娘ならともかく、四十歳で父無し子ってどういうことだよ。
ラストチャンス、みたいな気持ちだったのかなー
三十七歳(子無し)になってみると、少しだけその感覚は理解出来る。
産まなければ良かったのに、とも、産んでくれてありがとう、とも思わない(ごめんよ)
うっかりとこの世にやってきて、当たり前のように日々生きている奇妙さ。
本人でさえ意味をつかめない曖昧な私の生を、Dちゃんだけが熱烈に歓迎している。
posted by 柳屋文芸堂 at 00:58| 自分
|

2013年10月25日
残りの40%
私は60%くらいしか「女」じゃない気がする。
では残りの40%は「男」なのか。
私は男ではないので判断出来ない。
「男」と「女」は対立する概念なのだろうか(プラスとマイナスみたいに)
並立するいくつかの概念のうちの二つ、なのだろうか(「しょっぱい」と「甘い」のように)
(1プラスして1マイナスすると元に戻るが、
塩を入れ過ぎた料理に砂糖を足しても味は元に戻らない)
全ての人間は「男」と「女」の混ぜ合わせで出来ているのだろうか。
それとも本当は「男」と「女」以外にも知られていないいくつかの性別があるのに(「しょっぱい」と「甘い」以外に「辛い」や「酸っぱい」があるように)それを無理に「男」と「女」という概念を使って説明しているだけなのだろうか。
私は子どもの頃から「残りの40%」に悩まされ、現在はこの「残りの40%」から色々なものを引き出している気がする。
残りの40%、は一体何なんだ?
5つの性が複雑に関係し合うことで繁殖する生物、みたいなのがいれば(そしてじっくり観察すれば)考える参考になるかもしれない。
では残りの40%は「男」なのか。
私は男ではないので判断出来ない。
「男」と「女」は対立する概念なのだろうか(プラスとマイナスみたいに)
並立するいくつかの概念のうちの二つ、なのだろうか(「しょっぱい」と「甘い」のように)
(1プラスして1マイナスすると元に戻るが、
塩を入れ過ぎた料理に砂糖を足しても味は元に戻らない)
全ての人間は「男」と「女」の混ぜ合わせで出来ているのだろうか。
それとも本当は「男」と「女」以外にも知られていないいくつかの性別があるのに(「しょっぱい」と「甘い」以外に「辛い」や「酸っぱい」があるように)それを無理に「男」と「女」という概念を使って説明しているだけなのだろうか。
私は子どもの頃から「残りの40%」に悩まされ、現在はこの「残りの40%」から色々なものを引き出している気がする。
残りの40%、は一体何なんだ?
5つの性が複雑に関係し合うことで繁殖する生物、みたいなのがいれば(そしてじっくり観察すれば)考える参考になるかもしれない。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:20| 自分
|

2013年10月05日
それは心の音にも似て
明日、実家の近所の公園で和太鼓を打ちます。
町会の記念行事です。
今日はその練習に行ってきたのですが、足がもはや筋肉痛。
本番で動けなかったらどうしよう。
毎週和太鼓の練習に通っていた子どもの頃には全く気付かなかったのだけど、和太鼓を打つためにはかなり筋力が必要みたい。
確かにその当時は固太りしてた。
不思議と打ち方は忘れないのね。
体が勝手に動く。
戸惑い一切なし。
子どもの頃に習うってすごいことだ。
虚弱体質だったのが、和太鼓を始めて心身ともに元気になったのを思い出す。
癇が強く、食事をするのが嫌いで痩せっぽちだった私。
もし和太鼓をやってなかったら、神経質なだけの人間になっていたのかもなぁ。
何となくそっちの方が本当の私という気もするけれど。
和太鼓は私に、興奮と安らぎと筋肉をくれた。
心と体に生まれた「厚み」
和太鼓をやらなかった自分、を想像するのは難しい。
もうそれは別人だろう。
町会の記念行事です。
今日はその練習に行ってきたのですが、足がもはや筋肉痛。
本番で動けなかったらどうしよう。
毎週和太鼓の練習に通っていた子どもの頃には全く気付かなかったのだけど、和太鼓を打つためにはかなり筋力が必要みたい。
確かにその当時は固太りしてた。
不思議と打ち方は忘れないのね。
体が勝手に動く。
戸惑い一切なし。
子どもの頃に習うってすごいことだ。
虚弱体質だったのが、和太鼓を始めて心身ともに元気になったのを思い出す。
癇が強く、食事をするのが嫌いで痩せっぽちだった私。
もし和太鼓をやってなかったら、神経質なだけの人間になっていたのかもなぁ。
何となくそっちの方が本当の私という気もするけれど。
和太鼓は私に、興奮と安らぎと筋肉をくれた。
心と体に生まれた「厚み」
和太鼓をやらなかった自分、を想像するのは難しい。
もうそれは別人だろう。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:13| 自分
|

2013年04月05日
九州フェイス
「私の彼氏、九州出身で顔が濃くてね、
『あっ、師匠(←私のあだな)に似てる!』
って気付いたの。それから、ちゅーする時笑っちゃって」
と友人に言われたことがある。
他には「南国美人」「ネシア系(インドネシア・ミクロネシアあたりのイメージ)」
「Coccoに似てる」とか(ファンなのですごく嬉しい……!)
母親は東京出身、祖父母は栃木出身なのに何でこんなに南っぽい顔なのかなー
と不思議に思っていたら。
父親が九州の人であるということが、35過ぎて判明。
私は生粋の私生児でして、父親がどんな人間か、顔も名前も性格も全く知らないのです。
もちろん会ったこともない。
「どうしてお父さんがいないの?」
「新婚旅行で置いてきちゃったのよ」
とか言って誤魔化し続けた母親も(嘘つきー!)最近になってぽろり、ぽろり情報を出すようになってきた。
九州かー そういうことだったのかー
解けてみれば簡単過ぎる謎。
もう何世代か遡ったら、日本突き破ってかなり南の方にいたような気がするよ。
『あっ、師匠(←私のあだな)に似てる!』
って気付いたの。それから、ちゅーする時笑っちゃって」
と友人に言われたことがある。
他には「南国美人」「ネシア系(インドネシア・ミクロネシアあたりのイメージ)」
「Coccoに似てる」とか(ファンなのですごく嬉しい……!)
母親は東京出身、祖父母は栃木出身なのに何でこんなに南っぽい顔なのかなー
と不思議に思っていたら。
父親が九州の人であるということが、35過ぎて判明。
私は生粋の私生児でして、父親がどんな人間か、顔も名前も性格も全く知らないのです。
もちろん会ったこともない。
「どうしてお父さんがいないの?」
「新婚旅行で置いてきちゃったのよ」
とか言って誤魔化し続けた母親も(嘘つきー!)最近になってぽろり、ぽろり情報を出すようになってきた。
九州かー そういうことだったのかー
解けてみれば簡単過ぎる謎。
もう何世代か遡ったら、日本突き破ってかなり南の方にいたような気がするよ。
posted by 柳屋文芸堂 at 01:08| 自分
|

2013年03月25日
2013年01月31日
毎日分からない。毎日難しい。
「分からない」
「難しい」
と言われることの多い「不条理な物語」がけっこう好きです。
高橋源一郎、残雪、ダニイル・ハルムス、円城塔。
吉田戦車やしりあがり寿もそうかな。
だいたいどんな物語でもいける。
はて、私が受け入れられない不条理な話って何だろう……
と考えて、ハッと気付いた。
「現実」だ!
現実の世界の不条理さ、ムチャクチャさは、36年間毎日接しているのに全然慣れない。
円城塔は世界というものを、
「悪辣な冗談にしか見えない」
と表現していたけれど、全くその通りだと思う。
他の人はいったいどうやって折り合いをつけているのだろう。
「難しい」
と言われることの多い「不条理な物語」がけっこう好きです。
高橋源一郎、残雪、ダニイル・ハルムス、円城塔。
吉田戦車やしりあがり寿もそうかな。
だいたいどんな物語でもいける。
はて、私が受け入れられない不条理な話って何だろう……
と考えて、ハッと気付いた。
「現実」だ!
現実の世界の不条理さ、ムチャクチャさは、36年間毎日接しているのに全然慣れない。
円城塔は世界というものを、
「悪辣な冗談にしか見えない」
と表現していたけれど、全くその通りだと思う。
他の人はいったいどうやって折り合いをつけているのだろう。
posted by 柳屋文芸堂 at 03:02| 自分
|
