子どもの頃、Dちゃんはレゴで飛行機や船を作っていた、と聞いてびっくりした。
驚くことじゃない?
みんなそんな風に遊んでいたのかな……
私もレゴは持っていたのだけど、まともなものを作った覚えがない。
伯母(大)と二人、レゴのかけらをぽちぽちと積み重ねながら、ただおしゃべりをするのである。
「お姉さん、あたし幼稚園休んじゃったの」
「明日は行けると良いね」
当時、伯母(大)のことをお姉さんと呼んでいた(母がそう呼ぶから)
ついでに幼稚園はサボりである(集団行動が苦手で幼稚園は大嫌いだった)
私にとってレゴは、芸者にとっての火鉢のようなもの。
「お姉さん」に愚痴を聞いてもらいながらいじるのだ。
2014年06月22日
ダンジョンキーパー
「ダンジョンキーパー」をご存知ですか?
1999年に発売された、パソコン(Windows)用ゲーム。
ダンジョンを築き、その中でモンスターを育てて勇者を倒す、という悪のシミュレーション。
お金のやりくりをして、寝床や食事を用意したり…… って主婦か!
「モンスターの機嫌を損ねないよう、ダンジョン内を快適に保つ」
って家族のために家の中を整えるのに似てるよね。
ゲーム内でも主婦でいたいのか?!
Dちゃんに教えてもらってハマり、結婚後1〜2年、ずいぶん一緒に遊んだ。
対戦が出来るのだ。
この場合、敵は勇者じゃなくお互いが育てたモンスターになる。
これを昨日の夜、またパソコンにインストール!
これから一戦。えへへ。
どんな風に部屋を作ろう……
1999年に発売された、パソコン(Windows)用ゲーム。
ダンジョンを築き、その中でモンスターを育てて勇者を倒す、という悪のシミュレーション。
お金のやりくりをして、寝床や食事を用意したり…… って主婦か!
「モンスターの機嫌を損ねないよう、ダンジョン内を快適に保つ」
って家族のために家の中を整えるのに似てるよね。
ゲーム内でも主婦でいたいのか?!
Dちゃんに教えてもらってハマり、結婚後1〜2年、ずいぶん一緒に遊んだ。
対戦が出来るのだ。
この場合、敵は勇者じゃなくお互いが育てたモンスターになる。
これを昨日の夜、またパソコンにインストール!
これから一戦。えへへ。
どんな風に部屋を作ろう……
posted by 柳屋文芸堂 at 23:07| ゲーム・おもちゃ
|

2014年02月02日
2014年01月28日
パズドラのきときと
Dちゃんが富山へ行く気になった理由は「寿司を食べたい」以外にもう一つあった。
「富山では『新鮮』なことを『きときと』って言うんだって」
と私が旅行のパンフレットを見ながら言ったら、
「だから『きときと』なのかー!!」
「へ?」
Dちゃんは現在パズドラ(パズル&ドラゴンズ)というゲームをやっている。
その中にブリのキャラクターが出てきて、使える技の名前の一つが「きときと」らしい。
これは富山県高岡市とのコラボ(乗り換えのために降りて土産を買った、高岡駅のある場所)
富山湾で獲れるホタルイカやシロエビのキャラクターも出てくる。
ゲームがきっかけで富山旅行、と言えなくもない。
腰の重いDちゃんを動かしてくれたパズドラに感謝。
これからもこういうコラボをお願いします!
「富山では『新鮮』なことを『きときと』って言うんだって」
と私が旅行のパンフレットを見ながら言ったら、
「だから『きときと』なのかー!!」
「へ?」
Dちゃんは現在パズドラ(パズル&ドラゴンズ)というゲームをやっている。
その中にブリのキャラクターが出てきて、使える技の名前の一つが「きときと」らしい。
これは富山県高岡市とのコラボ(乗り換えのために降りて土産を買った、高岡駅のある場所)
富山湾で獲れるホタルイカやシロエビのキャラクターも出てくる。
ゲームがきっかけで富山旅行、と言えなくもない。
腰の重いDちゃんを動かしてくれたパズドラに感謝。
これからもこういうコラボをお願いします!
posted by 柳屋文芸堂 at 00:11| ゲーム・おもちゃ
|

2013年06月15日
ゼルダ
「ゼルダの伝説」のゼルダって、「グレート・ギャツビー」の作者、フィッツジェラルドの奥さんの名前から取ったんだよね〜
偶然の一致かと思っていたら、宮本さん(ゼルダの伝説のプロデューサー)が「名前を拝借した」と言っていて驚いた。
ゼルダ(実在の、奥さんの方)は芸術家気質なのに芸術家として成功せず、統合失調症になってしまう。
何だか他人と思えなくてねぇ。
彼女が感じていた苛立ちを、私も抱えている。
作品より、本人そのものが教訓として残っている。
ゲームのタイトルとして自分の名前が有名になっていると知ったら、彼女はどう思うだろうか。
案外、悪い気はしないんじゃないかな。
偶然の一致かと思っていたら、宮本さん(ゼルダの伝説のプロデューサー)が「名前を拝借した」と言っていて驚いた。
ゼルダ(実在の、奥さんの方)は芸術家気質なのに芸術家として成功せず、統合失調症になってしまう。
何だか他人と思えなくてねぇ。
彼女が感じていた苛立ちを、私も抱えている。
作品より、本人そのものが教訓として残っている。
ゲームのタイトルとして自分の名前が有名になっていると知ったら、彼女はどう思うだろうか。
案外、悪い気はしないんじゃないかな。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:52| ゲーム・おもちゃ
|

2012年12月02日
ピポパでポン
Dちゃんがゲームを作りました。
子どもの頃に遊んだおもちゃが元になっています。
音が出るのでご注意を。
あと、おそらくChromeでしか動きません。
あのゲーム(β版)
コンピュータの音を覚え、同じ音を鳴らしていきます。
「三味線の暗譜が出来ないよう」
と嘆いていたら、
「音を覚える知育おもちゃがあってね」
という話になってパソコンで遊べる形で再現することに。
地味なゲームですが、けっこう手間がかかってます。
音の大きさや、鳴るタイミングを調整したり。
「説明が足りないー」
「タイムオーバーになるのが早いー」
とか文句を言って直してもらうのが楽しかったです。
子どもの頃に遊んだおもちゃが元になっています。
音が出るのでご注意を。
あと、おそらくChromeでしか動きません。
あのゲーム(β版)
コンピュータの音を覚え、同じ音を鳴らしていきます。
「三味線の暗譜が出来ないよう」
と嘆いていたら、
「音を覚える知育おもちゃがあってね」
という話になってパソコンで遊べる形で再現することに。
地味なゲームですが、けっこう手間がかかってます。
音の大きさや、鳴るタイミングを調整したり。
「説明が足りないー」
「タイムオーバーになるのが早いー」
とか文句を言って直してもらうのが楽しかったです。
posted by 柳屋文芸堂 at 21:30| ゲーム・おもちゃ
|

2012年02月27日
2011年10月10日
どうぶつしょうぎ
「夕ごはんの後に、のりとゲームがしたい!」
とDちゃんはよく誘ってくる。
しかし残念ながら、私はそれほどテレビゲームが好きじゃない。
将棋のようなボードゲームならやってもいいかな……
と思うのだけど、あれは一局終わらせるのに時間がかかる。
何か手軽な遊びってないかしら。
と思っていたところ、本屋さんで「どうぶつしょうぎ」を見つけた。
3×4マスだけの小さな将棋。
単純過ぎてつまらないかな〜? なーんて心配は無用でした。
将棋の、駒と駒がにらみ合う時の楽しさ。
マスが少ないから、それをすぐ味わえるのです。
一局の時間も10分くらいで済む。
これこそ私の求めていたゲーム!
「普通の将棋はさ〜 『ほ』がなかなか向こう側にたどり着かないもんね!」
「『ふ(歩)』ね……」
調べてみると、ずいぶん前から話題になっていたようですね。
「今さら『どうぶつしょうぎ』かよ!」
と画面の前でつっこんでいる人も多いに違いない。
全然知らなかったんだものー
私はこういうゲームって全然得意じゃないので、ずーっと負けっぱなし。
勝負より、ひよこをひっくり返してにわとりにする(=歩を金にする)ことに夢中になったりね。
「せっかくにわとりになったのに! 取っちゃダメ〜 もっとにわとりが見たい〜!!」
とにかく絵柄が可愛くって。
Dちゃんは、
「たまにはこういうことに頭を使って、ボケを防止しなければいかんのう」
と孫の相手をするおじいちゃんになってます。
小さな子どものいる人は、ぜひどうぞ。
小学校2〜4年生くらいが一番楽しめるかな。
大人どうしでやっても十分満足出来ますよ〜
とDちゃんはよく誘ってくる。
しかし残念ながら、私はそれほどテレビゲームが好きじゃない。
将棋のようなボードゲームならやってもいいかな……
と思うのだけど、あれは一局終わらせるのに時間がかかる。
何か手軽な遊びってないかしら。
と思っていたところ、本屋さんで「どうぶつしょうぎ」を見つけた。
3×4マスだけの小さな将棋。
単純過ぎてつまらないかな〜? なーんて心配は無用でした。
将棋の、駒と駒がにらみ合う時の楽しさ。
マスが少ないから、それをすぐ味わえるのです。
一局の時間も10分くらいで済む。
これこそ私の求めていたゲーム!
「普通の将棋はさ〜 『ほ』がなかなか向こう側にたどり着かないもんね!」
「『ふ(歩)』ね……」
調べてみると、ずいぶん前から話題になっていたようですね。
「今さら『どうぶつしょうぎ』かよ!」
と画面の前でつっこんでいる人も多いに違いない。
全然知らなかったんだものー
私はこういうゲームって全然得意じゃないので、ずーっと負けっぱなし。
勝負より、ひよこをひっくり返してにわとりにする(=歩を金にする)ことに夢中になったりね。
「せっかくにわとりになったのに! 取っちゃダメ〜 もっとにわとりが見たい〜!!」
とにかく絵柄が可愛くって。
Dちゃんは、
「たまにはこういうことに頭を使って、ボケを防止しなければいかんのう」
と孫の相手をするおじいちゃんになってます。
小さな子どものいる人は、ぜひどうぞ。
小学校2〜4年生くらいが一番楽しめるかな。
大人どうしでやっても十分満足出来ますよ〜
posted by 柳屋文芸堂 at 22:47| ゲーム・おもちゃ
|

2011年06月24日
2010年10月11日
Wii Fit Plus
昨日、Dちゃんが「Wii Fit」の追加版「Wii Fit Plus」を買ってくれました♪
実は発売当初、そんなにヨガのポーズも増えないようだし、あんまり興味ないな〜 と思っていたのです。
でも、やってみるとなかなか楽しかった。
ゲーム性の高いトレーニングが加わったのが良かったです。
アスレチックMiiとか「自分で動くスーパーマリオ」みたいな感じ。
しばらく二人で遊べそう。
出不精のDちゃんがこれで運動不足を解消してくれると良いのですが。
今も目の前でプレイ中。
「きんぴらごぼう一鉢分のカロリーを消費した!」
とか言っている(そういうのも表示されるらしい)
私もお腹ポンポコポンなんだから、人のこと言ってないでやらないとね。
実は発売当初、そんなにヨガのポーズも増えないようだし、あんまり興味ないな〜 と思っていたのです。
でも、やってみるとなかなか楽しかった。
ゲーム性の高いトレーニングが加わったのが良かったです。
アスレチックMiiとか「自分で動くスーパーマリオ」みたいな感じ。
しばらく二人で遊べそう。
出不精のDちゃんがこれで運動不足を解消してくれると良いのですが。
今も目の前でプレイ中。
「きんぴらごぼう一鉢分のカロリーを消費した!」
とか言っている(そういうのも表示されるらしい)
私もお腹ポンポコポンなんだから、人のこと言ってないでやらないとね。
posted by 柳屋文芸堂 at 23:26| ゲーム・おもちゃ
|
